證大寺の正式名称は、法輪山 證大寺 続命院である。
證大寺の発祥は、承和二年(西暦835年)、大宰府に赴任した参議刑部卿 、多くの方が手当ても受けられずに路傍で亡くなっていくのを悲しみ、最期を人間らしく看取るための場所として「続命院」と名付けた坊舎を建立したことに由来する。
(『続日本後紀』巻第四・『豊前遠鏡』)
続命院にはご本尊として阿弥陀如来、病が癒されることを念じて薬師如来、慈悲の願いを伝える観世音菩薩が安置され、遠近より参詣が絶えなかった。
その後、戦乱時代の混乱を経て、元和二年(西暦1616年)、中興の祖である釋学海によって浄土真宗(真宗大谷派)の寺院として再興された。時代がくだり、昭和五十二年に当院 第十九世住職(遊戯院釋雅嗣)の首都圏開教にともない、九州続命院の地から寺基を現在の東京江戸川の地に移し、ご本尊である阿弥陀如来、薬師如来、観世音菩薩をこの地にお迎えした。
寺院は本来、仏教を公開する場所として建立された。
その寺院の願いに立ち戻り、證大寺と縁を結ばれた方々に、仏教生活講座など、仏教に学びよりよく生きる機会を提供することを願いとしている。また親鸞聖人の明らかにした在家仏教の精神を社会に明らかにする場所として、仏教人生大学などの社会人に向けた学事事業を展開していく。
2016年は、證大寺再興400年を迎える。先代住職が首都圏開教をした精神に学び、参詣者に仏教を学ぶ場所を開き、社会に貢献していくことを願いとしている。
證大寺は、宗祖親鸞聖人が明らかにした阿弥陀如来の本願念仏を根幹とした浄土真宗の聞法道場である。「生涯聞法」の額がかけられている。
この言葉を證大寺のモットーとし理念を「證大寺・昭和浄苑 三つの願い」として掲げている。それは
の3箇条。毎朝の「お経と法話の会」には、全職員が参加し、お寺の役割や意義を問い続けている。
日々の業務がそのまま寺院の根幹である「仏祖崇敬」・「教化伝道」・「聞法学習」を担う実践として大切にされている。