墓じまいして永代供養をする方法!違いと費用について解説
「墓じまい」という言葉をご存知でしょうか。お墓が遠い、跡継ぎがいないなどの理由で、今あるお墓を終わりにするというのが墓じまいです。墓じまいは年々増加傾向にあり、2022年度は全国で15万1,076件にも登ります。そこで墓じまいの流れや費用、トラブル対策となる注意点などについてまとめました。
目次
●墓じまいと永代供養の違い
●墓じまい後に永代供養するメリット
●墓じまいして永代供養にするやり方と手順
●墓じまいにかかる費用
●永代供養にかかる費用
●墓じまいをして永代供養にする時の注意点
●墓じまいのご相談|證大寺
●まとめ
墓じまいと永代供養の違い
墓じまいについて調べていると、永代供養という言葉がよく一緒に出てきます。これは墓じまいした後に、永代供養を行うというケースが多いためです。それ故、墓じまいと永代供養は同じようなものと捉えてしまうこともあるでしょう。しかし墓じまいと永代供養は、全く別のものです。
墓じまいはお墓を解体・撤去すること
墓じまいとはその言葉通り、お墓を墓地や霊園等からなくすというものです。墓じまいでは、墓石を解体・撤去してお墓を更地に戻し、霊園や墓地の永代使用権を返還するのが一般的です。墓じまいしないままお墓を長く放置してしまうと無縁仏となり、お墓が荒れ墓地となってしまったり、場合によってはお墓を撤去されてしまうこともあります。これらを回避するために、墓じまいしようとする方が増えています。
永代供養は供養の仕方を示すもの
永代供養とは、供養の方法のひとつです。お寺や霊園等が遺族に代わって永代に渡って管理・供養してくれるというものです。また永代供養と一口にいってもさまざまな種類があります。たとえば納骨方法でいえば、他人の遺骨と一緒に合祀する合祀墓もあれば、個別のお墓で合祀されないものもあります。また最初はお墓に個別で納骨しても、一定期間を過ぎると他の遺骨と一緒に合祀するというものもあります。
墓じまい後に永代供養するメリット
墓じまいする場合、住まいの側に新たなお墓を建てて改葬するというケースもあるものの、永代供養墓に遺骨を移すことが多く行われています。墓じまいして永代供養すると、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
継承者がいなくても安心
永代供養墓はお墓の継承者がいない人でも契約できます。子孫に代わってお寺や霊園などが供養してくれるので、無縁仏になる心配がありません。少子化や非婚化が進む中、自分や子の世代まではお墓を継いでくれる人がいたとしても、その先の将来までは不透明という場合もあるでしょう。永代供養墓なら先々の後継者の心配をしなくてすみます。せっかく墓じまいまでしたのに、家の近くであってもお墓を契約することで同じように管理で負担を感じたくないという方も多くおられます。
お墓を管理する負担を減らせる
代々のお墓では、毎年管理費を払い続けなければいけません。またお墓の掃除などのメンテナンスも家族や親族で行うのが通例です。しかし永代供養だと管理はお寺や霊園等が行ってくれるので、負担が軽減できます。また永代供養墓の場合は、契約時の支払い以降は追加費用が発生しないのが一般的なので、経済的な負担も減らせることになります。
墓じまいして永代供養にするやり方と手順
墓じまいして永代供養するには、踏むべき手順というものがいろいろと存在します。親族から理解を得られなかったり、現存のお墓があるお寺と関係がこじれたりするとスムーズにいかないので、正しい流れで手順を踏んで行うようにしましょう。
1.親族やお寺へ相談する
墓じまいするには、お墓の使用者の承諾が必要です。一般的にお墓の名義人が使用者となりますが、未婚の兄弟など名義人ではないものの、そのお墓に入ることが想定される場合もあります。またお墓に入ることはなくても、お参りに来てくれている方もいるでしょう。親族に相談なしに墓じまいを強行すると、あとで揉めごととなりがちです。
いまあるお墓を管理しているお寺への相談も欠かせません。墓じまいをする際には、現在の墓地管理者から署名・捺印をもらうという手続きがあります。お寺の理解が得られないと、手続きになかなか応じてくれないなどのトラブルにつながります。墓じまいしたい場合は、お寺に決定事項として伝えるのではなく、「相談」として丁寧にお話しすることから始めましょう。
2.現状のお墓を確認する
何代にも渡って受け継がれてきたお墓だと、中にどれだけの遺骨があるのか把握できていないケースも多いでしょう。墓じまいをして遺骨を移し永代供養する場合は、それぞれの死亡年月日が記載された改葬許可書が必要となるので、誰の遺骨がどれだけ納められているのか確かめるようにします。またその際に併せて、経過年数や骨壺の大きさなども確認するようにしましょう。
3.墓じまい後の供養の仕方を決める
墓じまいをした後どこで供養してもらうか、遺骨の引っ越し先を決めましょう。墓じまいには、新しい納骨先から受入証明書は発行してもらう必要があるので、改葬先が決まっていないと手続きができません。「お墓が遠い」という理由で墓じまいをするなら、近隣の墓地霊園で新しくお墓を建てるという方法もあります。また跡継ぎが心配なら、永代供養が付いた納骨堂や樹木葬も候補となるでしょう。遺骨の数が多い場合は、永代供養墓や合祀墓に納骨することも多くみられます。
4.改葬許可の申請など行政手続きを行う
親族やお寺との話し合いがすみ、改葬先が決まったら行政手続きを行います。
一般的な流れとしては、「改葬許可申請書」「埋葬証明書」、改葬先の「受入証明書」に、身分証明書のコピーをつけて、お墓のある自治体の役所に提出します。書類が受理されると、自治体から改葬許可証が発行されます。
5.離檀・お墓を撤去する
お寺にあるお墓の場合は、そのお寺の檀家であることが多いですが、墓じまいすると多くの場合は離壇することになります。また墓じまいでは、お墓のあった土地を更地にして返すことになりますが、工事の前に閉眼法要を行うのが一般的です。閉眼供養がすんだ後に、石材店などに依頼して遺骨を取り出してもらいます。
お墓の撤去作業もまた石材店に依頼することが多いですが、どの業者に依頼するかはお寺や霊園と相談しておくとよいでしょう。墓地の広さや墓石の大きさなどによって費用が異なるので、事前に見積もりを取るようにします。
6.改葬先で納骨・法要を行う
取り出した遺骨を引き取って、改葬先に持って行きます。遠くて頻繁に足を運べない場合は、取り出した石材店が改葬先に移動してくれることもあります。そして改葬先で納骨し法要を行って、墓じまいは終了となります。
墓じまいにかかる費用
墓じまいにかかる費用は、お墓の大きさや墓地の広さによって異なります。また工事費用だけでなく、法要でのお布施や離檀料が発生する場合もあります。以下で内訳ごとの費用相場を紹介します。
墓石の撤去費用
墓石の撤去費用は、区画の広さや墓石の大きさ、作業車が乗り入れできるか否かなどの条件によって変わってきます。また地域によって費用が異なる場合もあります。一般的には1㎡あたり10~15万円程度で、30~50万が費用相場とされています。撤去作業の前に遺骨を取り出すことになりますが、これも石材店に依頼することが一般的で、1柱につき3万円~5万円程度の追加費用が必要となります。墓石の撤去にそんなに費用がかかるのですか、と問われることも多いのですが、実は墓石には外からは見えない地下のカロートと言われるご遺骨の収蔵箇所がコンクリートなどで四方を囲んで造られている場合が多く、そこの撤去に費用がかかる場合が多いのです。
遺骨のメンテナンス・送料
長い年月。お墓の中にあった遺骨はカビなどで汚れ、重篤な場合は異臭がすることもあります。また遺骨自体は無事でも骨壺内に水が溜まっていることも。改葬する際には、骨壷内の水抜きを行ったり遺骨を洗骨したりするなどのメンテナンスが必要となってきます。メンテナンスの度合いによって費用相場は異なりますが、洗骨費用は1柱あたり2~3万円程度が相場とされています。
お布施・離檀料
宗派によって墓じまいするお墓の閉眼法要を行う際には、お布施が必要です。お布施はお寺との関係性や地域差にもよりますが、3~10万程度が相場とされています。また檀家となっている場合は、墓じまいとともに檀家をやめることになるので、お寺に離檀料を支払うのが通例となっています。離檀料は今までお世話になった気持ちを表わすものです。通常は3~20万円程度が相場とされていますが、お寺によって考えが違います。「離檀料は不要」というお寺もあれば、高額な金額を提示される場合もあります。あまりに高額でお寺と話し合っても折り合いがつかないなどトラブルに発展した場合は、弁護士などに間に入ってもらうようにしましょう。いづれにしても、事前に墓じまいの相談をしておくことでトラブルを避けることができる場合がほとんどです。親の世代からお付き合いのあった関係にもかかわらず、突然墓地の移動と離檀だけを伝えられるとお寺としても戸惑うことになります。
行政手続きの費用
行政手続きの費用として、通常は書類発行時に1,000円程度の手数料が必要となります。ただし代々続いているお墓の場合は、埋葬されている人数分の埋蔵証明書が必要になってくるので、相場よりも手数料がかかることがあります。
永代供養にかかる費用
永代供養がついた改葬先としては、合祀墓、納骨堂、樹木葬などがあります。費用は地域や利便性によって幅があるものの、合祀墓は3万~30万円、納骨堂は30~200万円、樹木葬だと10万~150万程度が相場とされています。
改葬先への費用に加え、宗派によっては納骨する際には開眼供養のお布施も別途必要です。これもお寺や霊園、また地域によって違いがありますが5,000~1万円程度が相場となります。
墓じまいをして永代供養にする時の注意点
墓じまいで最も注意したいのが「親族への相談」「お寺への相談」です。実際、本家筋に当たる人が墓じまいをしようとしたら、親戚からクレームが来たなどの例もあります。またお寺の心象を悪くして高額な離檀料を要求された例もあります。最初のステップである「相談」を怠るとスムーズにいかずトラブルにつながりがちです。
また永代供養する改葬先にも注意が必要です。納骨堂や樹木葬を選んだ場合、入れる遺骨の数に制限があることも。特に先祖代々のお墓の場合は、すべて納骨できるか確認しましょう。
墓じまいのご相談|證大寺
写真:樹木葬での読経の様子(江戸川区の證大寺本坊)
證大寺は東京都江戸川区にある、1200年の歴史を持つ寺院です。墓じまいを考えている方の相談も受け付けています。これまで1000件を超える墓じまいの実績があり、トラブルに発展したケースは皆無。悩みに寄り添いながら最適な答えを一緒に考えてくれます。必要があれば、改葬元のお寺にも連絡をして円満に解決をしてきました。例えば実家にある改葬元のお寺にある永代供養墓地のお墓のご遺骨を収め、両親のご遺骨と先祖のご遺骨の一部のみを證大寺に改葬するなどを勧めています。それにより実家に寄られた際に、お寺の永代供養墓にお参りをした際に住職さんから故郷のお話を教えてもらえるなどの関係も継続できます。離檀料ということではなく、永代供養料として10万円から20万円を一括で納めることが多いようです。お寺だからこその円満な解決策についてもご助言いたします。
新しいお墓も、永代供養墓も
江戸川区の墓地には一般墓のほか、合祀の永代供養墓、個別で入れる永代供養墓、樹木葬などがあり、改葬を受け入れています。墓じまいをして新しくお墓を建てたい場合も、永代供養したい場合も対応してくれます。
また千葉県船橋市と埼玉県東松山市には昭和浄苑という霊園があり、2つの昭和浄苑でも一般墓の墓地のほか、合祀の永代供養墓、個別の永代供養墓、樹木葬があります。
費用は抑えて、供養は手厚く
先祖代々のお墓を墓じまいする場合などは、遺骨の数が多くて費用がかさむことが悩みの種になりがちです。證大寺の合祀の永代供養墓では、まとめての合葬を受け付けています。費用も5体まで、10体までなどの設定で負担をかけずに同じ敷地内に合葬できるなどの配慮があります。また生存時の宗旨・宗派を問わずに受け入れてくれます。
手厚い供養でも評判で、本坊だけでなく2つの昭和浄苑でも僧侶が常勤、毎日読経を行っています。納骨の後には新盆招待や供養の案内などもあり、閉園時間がないため夜でもお参りできます。
墓じまいのことで悩んだら、ぜひ證大寺に相談してみてください。
證大寺について詳しくはこちら
まとめ
墓じまいは年々増加傾向にあります。お墓を無縁仏にしないため、一部の自治体では墓じまいの助成金制度があるほどです。お墓が遠い、継ぐ人がいないなど理由はさまざまでしょうが、無縁仏となってお墓が撤去されてしまわないように、手続きを踏みながら墓じまいを進めるようにしましょう。