お墓の種類を紹介!それぞれのタイプごとに特徴を解説

お墓

お墓というと、墓地にある墓石など伝統的なものをイメージする方が多いでしょう。しかし最近ではお墓も多様化して新しいスタイルのものも登場し、代々の承継を前提としないお墓も増えています。さまざまなお墓の種類とその特徴について、さらに霊園の違いについてもあわせて紹介します。

目次
●お墓の種類とは
●一般墓の特徴
●樹木葬の特徴
●納骨堂の特徴
●永代供養墓・合祀墓の種類と特徴
●墓地の種類
●まとめ
●證大寺のお墓と霊園

お墓の種類とは

お墓の種類とは
お墓とは遺体や遺骨を葬る場所のことで、葬った場所に立てる墓石なども指します。日本ではもともとはお墓を持つのは上流階級の人のみでした。
日本でお墓が一般庶民にも建てられるようになったのは、江戸時代の中期だといわれています。檀家制度のもととなる寺請制度が作られたこともあり、お寺にある墓地で一族がお墓を守って代々引き継いでいくという、今の形ができていったと考えられます。しかし昨今では、お墓についての意識も変わり、一般墓と呼ばれる昔ながらのお墓のほかにもさまざまな種類のお墓が増えてきています。
お墓の種類や特徴について知っておくことで、自分の望むお墓とはどういったものかを考えるのに役立つこともあります。詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

一般墓の特徴

一般墓の特徴
お墓の種類が増えたことで、従来からあるお墓のことを一般墓と呼ぶようになりました。一般墓は家族や親族も含めた「家」単位で利用され、先祖から子孫へと引き継がれていくというものです。通常は墓地や霊園など屋外にあります。またお墓に納める遺骨の数に制限はなく、管理費を払う限りは永続的に使うことができるという特徴があります。
一般墓は和型の墓石がほとんどです。ただし最近では洋風など墓石が個性的なデザインのものも見られますが、「代々引き継がれ、永続的に使われる」という特徴を持つ限り、これらも一般墓と見なされます。

樹木葬の特徴

樹木葬の特徴
お墓の多様化の進む中で、最近特に人気を集めているのが樹木葬です。樹木葬とは墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする新しいタイプのお墓です。
樹木葬には種類があり、大別すると山林の中にある「里山タイプ」、都心部などに多い「庭園タイプ」があります。多くの方は樹木葬というと、樹木の下に埋葬するイメージがあると思いますが、それは「里山タイプ」を指す場合が多く、他のご遺骨とは混ざらずに個別区画に埋葬されるタイプを「庭園タイプ」と呼んでいることが多いです。いずれも現代のニーズに即したメリットが多く、急速に拡大しています。

永代供養の可能なものが多い

樹木葬が人気を集めている理由のひとつに、承継者が不要であるという点があります。ほとんどの樹木葬では永代供養が付いていて、遺族や子孫の代わりに霊園や寺院がお墓を管理してくれます。跡継ぎが居ない場合はもちろん、残された家族に管理等の負担をかけたくないという方などからも支持されています。また永代供養される埋葬の形態には、最初から合祀されるもの、一定の期間を過ぎた後に合祀されるもの、合祀は行わないものなどがあり、考え方によって選択肢があるというのも特徴といえるでしょう。

一般的なお墓を建てるよりも費用が安い

一般墓よりも費用を抑えることができるからという理由で、樹木葬を選ぶ方もいます。一般墓の場合は新たに墓を作ろうと思うと区画の使用料だけでなく、墓石や工事代など多額の費用が必要となってきます。一方樹木葬では、区画や埋葬方法、利用する人数によって費用が異なるものの、墓石や工事に費用がかからないため、比較的費用を抑えることができるという特徴があります。

自然との調和を感じることができる

自然との調和を感じることができる
自然との調和を感じることができるという特徴も、樹木葬が人気の理由です。シンボルツリーとなる樹木や草花の周囲に埋葬されることで、自然の中で静かに眠ることができます。樹木や草木の種類に特に決まりはなく、好きな木や草花が選べるタイプのものも多くあります。

宗祖・宗派不問で、生前予約が可能

多くの樹木葬では、過去の宗教・宗派不問となっています。また檀家になる必要がない場合も多いことも、樹木葬への敷居が低くなっているといえるでしょう。ただしお寺が管理・運営する樹木葬では、供養はそのお寺の宗教・宗派に沿って行われます。
またほとんどの樹木葬では、生前予約ができるという特徴もあります。残された遺族への負担を減らしたいというニーズに添ったお墓であることも、樹木葬が選ばれる理由となっています。

納骨堂の特徴

納骨堂の特徴
納骨堂は、霊園や寺院の敷地内にある建物に遺骨を保管する形式の墓です。新しいスタイルの墓の中では比較的歴史があるため、親族など周囲の理解を得やすいという理由で選ぶ方もいます。

いろいろな種類がある

納骨堂には、ロッカー型・仏壇型・自動搬送式などいろいろな種類があるのが特徴です。
ロッカー型とはその名の通り、扉のついたロッカーのような棚に骨壺を納めるというもので、オーソドックスなタイプです。仏壇型は1区画に1つ設置された仏壇の下に納骨スペースが設けられているものです。自動搬送式は新しいタイプの納骨堂に多く、お参りする参拝場所まで遺骨が自動搬送されるというものです。
納骨できる数には限りがある場合がほとんどですが、それぞれ1人で入る区画のものから、夫婦や家族で入れるものまであります。

お参りがしやすい

お参りがしやすい
お参りがしやすいというのも納骨堂の特徴です。アクセスしやすい場所にあることが多いため、お墓参りに行きやすいと人気を集めています。最近ではバリアフリーにするなど、年輩者に配慮した納骨堂も増えてきています。屋内なので天候にも左右されず、空調もあるので快適にお参りできると好評を得ています。

管理がしやすい

一般墓の場合は、墓掃除をしたり草むしりをしたりするなど、定期的なメンテナンスを自分たちでやることになります。一方、納骨堂には管理者がいてきちんと清掃・管理してもらえ、きれいな環境でお参りすることができます。メンテナンス不要で管理がしやすいのも納骨堂の特徴となっています。

継承者が必要ない

ほとんどの納骨堂では永代供養が付いているというのも特徴といえるでしょう。継承者がいなくても無縁仏になる心配がありません。ただし一定期間が過ぎた後は合祀となる納骨堂がほとんどです。どのタイミングで合祀となるかは納骨堂によって異なるので、利用する場合は事前に確認しておくことが大切です。

費用が安い

納骨堂は一般墓を建てるよりも比較的費用を安く抑えられるという特徴もあります。ただしロッカー型や仏壇型、自動搬送式など種類によって費用相場は異なります。さらに納骨堂の立地や何人の遺骨を入れるかという数などによっても費用相場に差が出てきます。諸条件によっては一般墓よりも費用がかかることもあり得るので、事前によく検討するようにしましょう。

永代供養墓・合祀墓の種類と特徴

永代供養墓・合祀墓の種類と特徴
永代供養とは供養の方法のひとつで、寺院や霊園が遺族に代わって永代で供養してくれるというものです。また合祀とは埋葬法のひとつで、たくさんの人の遺骨を一緒にして埋葬するというものです。

永代供養墓の種類

一般的にいわれる永代供養墓は、寺院や霊園が遺族に代わって供養してくれる墓のことを指します。前述した通り永代供養とは供養の方法なので、納骨堂や樹木葬も広い意味で永代供養墓とされる場合があります。
一般的にいわれる永代供養墓には、遺骨を個別のスペースに管理する「個別安置型」のほか、共用となるスペースで遺骨を骨壺ごとに管理する「集合安置型」があります。このほか合祀墓も永代供養墓の一種となります。

永代供養墓の特徴

永代供養墓は、墓の管理や手入れを霊園や寺院に任せられるという特徴があります。個別安置型の場合は専用のスペースがあり、一般墓のようにお参りやお供えをすることができます。集合安置型はほかの遺骨と同じスペースで管理されるもので、個別のお参りやお供えは行いにくいといえるでしょう。
いずれも一定期間中であれば、改葬などを行う際には遺骨を取り出すことができる場合が多いです。ただし期間を過ぎると合祀される永代供養墓もあるので、合祀をさけたい場合は注意が必要です。

合祀墓の種類と特徴

合祀墓は家族や親族に限定するのではなく、たくさんの人の遺骨を一緒にして埋葬するという特徴があります。一般的には霊園や寺院の一画にある永代供養墓のことを指します。いずれも永代供養される場合がほとんどで、石碑などをモニュメントとしてその周囲に埋葬されることが多いです。ほかの遺骨と一緒になるので、後に遺骨を取り出すことはできません。
また一定期間の後に合祀されるタイプの樹木葬、納骨堂、永代供養墓も、合祀された後は合祀墓に埋葬されるため、合祀墓の一種として捉える考え方もあります。
そのほか類似するお墓として「集合墓」「共同墓」「合葬墓」と呼ばれるものがあります。合祀墓と同じ意味で呼ばれることもありますが、遺骨を個別で管理するか遺骨を合祀するかなど埋葬法が異なることがあるので、これらの名称が使われている場合は確認した方がよいでしょう。

墓地の種類

墓地の種類
一般的に墓地は経営主体の違いによって種類が分類されます。大きく分けて、「公営霊園」、「民間霊園」、「寺院墓地」があります。
ちなみに「墓地」と「霊園」に明確な区別はありません。「霊園」という言葉の定義は曖昧であり、しっかり定義されているものではないからです。ただし大まかな傾向として、寺院にある場合は墓地、それ以外は霊園と呼ばれることが多いです。

公営霊園

公営霊園は、都道府県や市区町村など地方公共団体が運営しているものです。経営主体が安定していて、使用料や管理料が安いといった特徴があります。また宗祖・宗派の縛りがなく、墓石を建てる際に工事を請け負う石材店を指定されることもないなどのメリットがあります。たくさんのメリットがあるため人気ですが、空きが少なく、あっても高い倍率での抽選制になってしまうこともあり、お墓を建てたいタイミングで利用できないというデメリットもあります。また霊園によっては申し込みに条件があり、それをクリアしないと申し込み自体ができない場合もあります。

民間霊園

民間霊園は、宗教法人や公益法人から委託を受けた民間企業が管理運営する霊園です。経営主体が寺院で、営業販売や管理運営を石材店や開発業者が行っているケースがよく見られます。大規模なものは郊外に設営されていることが多いです。
墓地を入手しやすく、宗祖・宗派を問わずに利用できるところがほとんどです。また施設やサービス等も充実しているところが多いです。しかしその分、費用は比較的割高な傾向にあります。また墓石の工事を行う石材店も指定業者でしか行えない場合もよくあります。

寺院墓地

寺院によって管理・運営されている墓地を寺院墓地と呼びます。お寺の境内にあるもののほか、寺院が経営主体となり、管理運営も寺院が行っているものも含まれます。
寺院が直接運営しているため、管理だけでなく法要や供養も手厚く行ってくれる場合が多く、僧侶が身近にいるため安心感が得られるのが特徴といえるでしょう。ただし原則としては寺の檀家・信徒のための墓地であるため、宗祖・宗派が限定されることがあります。しかし最近では、過去の宗祖・宗派を不問とする寺院墓地も多く見られます。また檀家にならずに墓地を使用できる場合もあります。このあたりは住職の考え方などによって運営に差があるといえるでしょう。
また供養については、過去の宗祖・宗派不問の場合でも、お寺の宗祖・宗派に則って行われることがほとんどです。

まとめ

まとめ
従来の一般墓に加え、新しいスタイルも登場してお墓の種類が増えてきました。それぞれの事情や考え方に基づいて、多くの選択肢から選ぶことができるのはよろこばしいといえるでしょう。しかしだからこそ最適なお墓が選べるように、それぞれの特徴についてよく理解しておくことも大切だといえるでしょう。

證大寺のお墓と霊園

證大寺のお墓と霊園
写真:證大寺本坊の霊園
證大寺は東京都江戸川区にある寺院です。浄土真宗で大谷派に属しており、1200年の歴史を誇る由緒あるお寺です。證大寺では境内の墓地のほかに、埼玉県と千葉県で霊園を直接運営しています。
證大寺について詳しくはこちら

お墓のスタイルが選べる

江戸川区のお寺の境内には、一般墓の墓地のほか、樹木葬、納骨堂、永代供養墓があり、さまざまな種類のお墓が揃っているため、多くの選択肢から選ぶことができます。また樹木葬や納骨堂、永代供養墓は過去の宗祖・宗派不問で利用することができ、檀家になる必要もありません。
毎日の読経など供養も手厚く、都心にあって最寄り駅からも10分程度という立地にあります。また無料巡回バスが運行されているほか、月に一度自宅まで送迎してくれる「お寺タクシー」などもあって、お参りに行きやすいと好評を得ています。

森林公園と船橋、2つの昭和浄苑

森林公園と船橋、2つの昭和浄苑
写真:證大寺 森林公園昭和浄苑の樹木葬
また埼玉県には森林公園・昭和浄苑、千葉県には船橋・昭和浄苑があり、これらも別院として證大寺が直接運営しています。どちらの昭和浄苑にも一般墓、樹木葬、永代供養墓があり、本尊が安置された本堂も設けられて僧侶が常駐しています。またお寺と同様に、通夜・葬式から法事まで行える施設があり、仏事全般はもちろんのこと仏教終活などの集い等も開催されています。
2つの昭和浄苑では、通常の霊園に比べて2倍から3倍以上の数の僧侶と職員が配置されています。そのため苑内は美しく整備され講座等の開催も豊富で、お参りに来る方へも親切丁寧に対応してくれます。
證大寺はもちろん、森林公園・昭和浄苑、船橋・昭和浄苑でも無料相談や見学会などが開催されているので、興味を持った方は参加することをおすすめします。
昭和浄苑について詳しくはこちら

永代供養墓に関する監修
仏教人生大学 講師
梅原 博

PROFILE
1973年に真宗大谷派にて得度。真宗学は大谷大学にて学ぶ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。真宗大谷派名古屋別院では法話講師を務めている。

関連記事一覧