【浄土真宗の初盆】飾り方・お供え・お布施まで完全ガイド

法事

故人が亡くなって初めてのお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(しんぼん、にいぼん)」といいます。一般的な仏教では初盆は「故人の魂が初めて家に帰る」という特別な意味があるとされています。しかし魂という概念がない浄土真宗では、どのような意味があるのでしょうか。浄土真宗で初盆を迎えるにあたっての準備や過ごし方も含めて解説します。

目次
●浄土真宗における「初盆(新盆)」
●浄土真宗の初盆を迎える準備
●浄土真宗のお供え物は何を選ぶべき?
●準備から当日までの流れをわかりやすく解説
●浄土真宗 初盆のお布施|相場と渡し方マナー
●浄土真宗の初盆で注意したいこと
●證大寺の初盆(新盆)法要
●まとめ

浄土真宗における「初盆(新盆)」

浄土真宗における「初盆(新盆)」

浄土真宗は日本でもっとも門徒が多い宗派ですが、一般に知られているお盆の習慣とは異なる作法や考え方があります。まずは浄土真宗では初盆(新盆)をどのように捉えているのかを理解して、初盆迎えるようにしましょう。

初盆(新盆)とは

新盆(初盆)とは、故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことで、浄土真宗でも他の宗派と同様にお盆の行事を行います。
初盆(新盆)については、別の記事で詳しくご紹介しています。
新盆・初盆とは?読み方や時期など解説

浄土真宗におけるお盆の考え方

浄土真宗以外の多くの宗派では、お盆は故人の魂がこの世に戻ってくる時期とされています。しかし浄土真宗ではこのような考え方はありません。浄土真宗では亡くなるとすぐに仏様になるとされています。それ故、死者の魂を迎え入れるという考えはなく、そもそも魂という概念自体がありません。浄土真宗では他の宗派で行われるような迎え火や送り火、精霊棚・精霊馬のような儀式や飾りを行われないのはこのためです。
また他の宗派では、お盆には追善供養の法要が行われます。追善供養とは故人の冥福を祈るだけでなく、故人がよりよい世界に生まれ変わる手助けをするものとされています。一方、浄土真宗では追善供養は行われません。お盆は故人を思い出して先祖に感謝する機会と捉え、追善供養ではなく歓喜会と呼ばれる法要が行われます。お盆の法要は、故人や先祖が縁となって念仏の教えに出会えたことに喜び、阿弥陀如来の教えに触れるためのものだとされています。
浄土真宗のお盆については、別の記事で詳しくご紹介しています。
浄土真宗のお盆は何をすればいいの?お盆の時期と過ごし方

浄土真宗の初盆を迎える準備

浄土真宗の初盆を迎える準備

お盆の考え方は異なるものの、浄土真宗でも他の宗派と同様に初盆を迎え、法要を行います。その準備や流れについて説明します。

浄土真宗における初盆の時期

浄土真宗のお盆の時期は他の宗派と同様で、旧暦に行う場合は8月13日〜16日、東京など新暦で行われる地域では7月13日〜16日となります。ただし初盆は「四十九日後に、初めて迎えるお盆」をさします。たとえば8月にお盆を行う場合、その年の6月25日までに亡くなった場合はその年のお盆が初盆に当たります。6月25日以降の場合は翌年のお盆が初盆となります。
しかし現代では参列者への配慮などから、厳密に行わずに四十九日法要と初盆をまとめて行うケースもあります。いつ初盆の法要を行うかは、菩提寺に相談してみるとよいでしょう。

浄土真宗の初盆の飾り方

浄土真宗の初盆では、他の宗派の初盆とは違って特別に用意するものはありません。他宗派で初盆に飾る白提灯も精霊棚も不要で、盆提灯は基本的になくてよいとされています。
とはいえ初盆となると、自宅に僧侶を招くケースも多いので、ほかの法要の時と同様に仏壇を飾るようにします。法要の際には、三角形の布である打敷を祭壇から垂らすように敷くものですが、お盆には白か金か青色の夏用のものを選ぶのが一般的です。また供笥(くげ)に半紙を敷いて、お餅をお供えしましょう。本尊は上段に飾り、その前に蓮の花のつぼみのような形に盛り付けた仏飯をお供えします。次段には香炉を中心に、ろうそくやりんなどの仏具、火消しや線香消しなどを置くようにしましょう。

浄土真宗のお供え物は何を選ぶべき?

浄土真宗のお供え物は何を選ぶべき?

浄土真宗の仏壇へのお供えは、真宗大谷派は白い丸餅のみを飾ることが多いです。一方、本願寺派は丸餅以外にも菓子や果物なども飾られることが多いようです。

準備から当日までの流れをわかりやすく解説

準備から当日までの流れをわかりやすく解説

浄土真宗の初盆では、自宅等に僧侶を招いて法要を行うのが一般的です。通常のお盆とは違って、初盆となると家族など身内だけでなく親族や故人の友人などを招くこともよくあります。初盆を迎えるまでの準備や当日の流れなどを見ていきましょう。

僧侶に自宅に来てもらうよう手配する

自宅で初盆の法要を行いたい旨をお寺に伝えて、僧侶に来てもらえる日時の調整を行います。お盆の時期はお寺も忙しいため、早めに連絡するようにしましょう。自宅ではなく斎場などで初盆を執り行う場合には、会場も予約しておきます。

初盆法要の案内をする

初盆の法要に親族や故人の友人等も招く場合は、日程が決まった段階で早めに案内状を送付するようにしましょう。参列者は一般的には香典を持参することになるので、返礼品の準備も必要です。また法要後に会食を行う場合は仕出し料理の手配や、会食会場の予約等も行います。

お供えなど仏壇の準備をする

初盆が近くなったら仏壇を掃除し、仏花、お供え、線香などを用意して法要の準備を行いましょう。また当日に焦らないように、前日までにお布施や僧侶への御車代なども用意しておくようにしたいものです。

当日の流れ

初盆法要の当日の流れは、ほかの法要と基本的に同じだと考えてよいでしょう。
施主は法要を始める際に「本日はお忙しい中、ありがとうございます。これより初盆の法要を執り行わせていただきます」など簡潔に挨拶します。その後、僧侶が読経し、僧侶の合図で焼香を行います。焼香は施主が最初で、その後は故人と縁が深い順に行うのが一般的です。読経が済んだ後に僧侶が法話を行って、法要は終了となります。会食がある場合は、終了後に参列者に案内を行うようにしましょう。

浄土真宗 初盆のお布施|相場と渡し方マナー

浄土真宗 初盆のお布施|相場と渡し方マナー

法要を行った場合は、僧侶にお布施を渡すのが通例です。初盆の際も同様ですが、通常の法要とは相場が少し違います。またお布施の包み方や渡し方にはマナーがあるので、それらを守るようにしましょう。

浄土真宗初盆お布施の相場は3万円~5万円程度が目安

初盆の法要では、通常のお盆よりも多めに包むのが一般的です。お布施の相場はお寺との関係性などによって異なりますが、3~5万円程度が目安とされています。

お布施の包み方と渡し方の注意点

お布施はお金を中袋に入れた後、奉書紙に包むのが正式なマナーとされています。しかし不祝儀袋や白封筒などを用いるケースもよく見られます。不祝儀袋で包む場合は、黒白や双銀、黄白の水引で、結び切りになっているものを用いるようにします。封筒の場合は郵便番号欄のない白封筒を用い、お金を半紙に包んでから入れるようにしましょう。表書きは「お布施」や「御布施」です。浄土真宗ではお布施は僧侶への謝意ではなく、本尊である阿弥陀如来お供えするものなので、ほかの宗派で使われている「回向料」「読経料」「志」という表書きは使用しないようにしましょう。お布施を渡す際は手渡しするのではなく、包んでいた袱紗(ふくさ)の上に乗せて渡すが、切手盆にのせて渡すのがマナーとされています。

初盆のお布施以外に必要な費用は?

初盆を自宅などお寺以外の場所で行う場合は、お布施とは別に御車料を包むのが一般的です。御車料の相場は距離にもよりますが5,000円~1万円程度が目安となり、キリのよい金額を包むようにします。また会食があって僧侶が辞退した場合は御膳料をお渡しするようにしましょう。こちらも5,000円~1万円程度が相場です。御車料や御膳料は、お布施と一緒に包んではいけません。それぞれ別に包むようにし、表書きも「御車料」「御膳料」と書くようにします。
このほか法要に参列してくれた方へ、返礼品を渡すのも一般的となっています。返礼品は「消えもの」と呼ばれる食品や日用品などの消耗品が好まれます。費用相場は1家族につき、1,500円~5,000円程度が目安となります。また会食については自宅で開催する場合は仕出しを頼むことが多く、1人3,000円~1万円程度が相場となります。ホテルなどに会場を移して会食を行う場合は8,000円~1万数千円が相場といわれています。またこれらのほか、供花やお餅などお供物の費用などが必要となってきます。

浄土真宗の初盆で注意したいこと

浄土真宗の初盆で注意したいこと

まず、初盆は故人を迎える大切な儀式ですので、準備を丁寧に行いましょう。飾りつけやお供え物については、仏前に供えるものとして、果物やお菓子、線香などが一般的です。お布施の額についても相場がありますが、無理のない範囲で心を込めて準備することが大切です。初盆を迎える日程や法要の進行についても、お寺や僧侶と事前に確認しておくと安心です。
参列者の服装についても注意が必要です。喪服を着るのが一般的ですが、浄土真宗では過度に堅苦しくない服装でも問題ない場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。またなんらかの事情で初盆法要が行えない場合は、お寺でも歓喜会のお盆法要が行われるため、そちらに参加するようにしましょう。

證大寺の初盆(新盆)法要

證大寺の初盆(新盆)法要

写真:お盆時期の證大寺(江戸川区)

江戸川区にある證大寺は、お盆の季節となるとたくさんの参詣者で賑わいます。お墓参りのためにやってくる方はもちろんですが、お寺で行われる法要と法話にも人気があり、これらを楽しみにやってくる方も多くいます。浄土真宗大谷派のお寺なので、お盆は追善供養ではなく「歓喜会」としての法要が行われます。法要や法話は、予約なしで参加できます。お盆は故人のことを思い出し先祖に感謝する機会なので、急に思い立っても参加できるようにという配慮から、予約不要としているそうです。
また初盆を迎えた遺族に対して、證大寺では同じ境遇の人と集える会を催しており、グリーフケアの一助ともなって好評を得ています。そのほかにも相談があれば、いつでも親身になって遺族の声に耳を傾けてくれます。
お盆の法要に参加したい方、初盆を前に心を落ち着けたい方、浄土真宗についてもっと知りたい方は、證大寺を訪れてみてはいかがでしょうか。
證大寺:https://shoudaiji.or.jp/

證大寺 江戸川:https://edogawa2.eitaikuyou.life/
森林公園 昭和浄苑:https://higashimatsuyama2.eitaikuyou.life/
船橋 昭和浄苑:https://funabashi2.eitaikuyou.life/

まとめ

まとめ

お盆に対する考え方の相違から、浄土真宗は他の宗派とは異なる点があります。とはいえ追善供養は行わないものの、故人を思いだし感謝する機会としての法要を行うのが一般的です。初盆を迎えるとなると、手順や仏壇飾りなどにわからないこともありがちなので、事前に確認しておくようにしましょう。

浄土真宗の初盆に関する監修
仏教人生大学 講師
目﨑 明弘

PROFILE
證大寺 森林公園別院に所属。18歳から28歳まで京都の大谷大学で仏教を学ぶ。その後、浄土真宗大谷派の本山である東本願寺の同朋会館で五年間勤務。現在は、銀座別院等で講師を担う。

関連記事一覧