• HOME
  • 記事一覧
  • お墓
  • 樹木葬の費用はどれくらい?埋葬方法ごとの費用相場と安く抑えるためのポイントを解説

樹木葬の費用はどれくらい?埋葬方法ごとの費用相場と安く抑えるためのポイントを解説

お墓

墓石の代わりに木や草花を墓標とする樹木葬は、近年「自然に囲まれて眠れるお墓」として注目を集めいています。樹木葬は通常のお墓と比べて費用が抑えられるともいわれていますが、実際のところはどうだろうと気になる方も多いでしょう。そこで樹木葬の費用相場やその内訳などを紹介、あわせて費用を安く抑えるためのポイントも解説します。

目次
●樹木葬の埋葬方法ごとの費用相場
●樹木葬にかかる費用の内訳
●樹木葬の費用を安く抑えるための4つの検討ポイント
●樹木葬を選択する際の注意ポイント
●證大寺の樹木葬
●まとめ

樹木葬の埋葬方法ごとの費用相場

樹木葬の埋葬方法ごとの費用相場
樹木葬は大別すると、自然の山林を活かした「里山型」と、都市部などに多く整備された「庭園型」に分けられます。費用相場はこの里山型・庭園型でも違ってきますが、それよりも費用を大きく左右するのは、埋葬方法の違いです。以下では、樹木葬の埋葬方法別による費用相場を紹介していきます。

個別埋葬型の費用相場

樹木葬の個別埋葬型とは、一般のお墓のように区画が設けられていて、個別の専用区画に遺骨を骨壺に収めた状態で埋葬されるというものです。区画は個人用のほか、夫婦や家族など複数人で入れるというものもあります。
個別埋葬型の場合、一定期間が経過すると合祀スペースへ改葬されることが多いですが、合祀されないものもあります。費用は立地や合祀の有無、区画の広さ、何人入るかなどによって異なりますが、20~100万円程度が相場とされています。

集合埋葬型の費用相場

集合埋葬型とは、埋葬スペース(カロート)は他の人と共有になるものの、遺骨は1人ずつ骨壺に収めた状態で埋葬されるというものです。集合型の場合も、一定期間後に合祀されるところがほとんどです。費用相場は1人あたり15~65万程度となっています。

合祀型の費用相場

合祀型とは遺骨を骨壺などから取り出して、合祀の共有スペースで他の人の遺骨と一緒に埋葬するというものです。一度合祀してしまうと、他の人の遺骨と混ざってしまうため、後で遺骨を取り出すことはできません。費用は5~30万円が相場といわれています。

樹木葬にかかる費用の内訳

樹木葬にかかる費用の内訳
樹木葬を利用するのに必要な費用は、「契約時にかかる費用」、「納骨時にかかる費用」、「毎年かかる維持費」の3つに大別できます。これらの内訳について、以下で説明します。

墓地使用料【契約時】

墓地使用料とは、樹木葬の区画や埋葬スペースを使用するための料金で、契約時に必要となります。一般墓での永代使用料に当たるものと考えるとよいでしょう。永代使用料ではなく墓地使用料と呼ばれているのは、樹木葬では期限が定められていることが多いためです。一般墓では永代使用料を納めれば代々にわたってその区画を利用することができますが、ほとんどの樹木葬は継承を前提としないお墓となっています。

永代供養料【契約時】

永代供養料とは、遺骨の供養を霊園や寺院に行ってもらうための料金で、これも契約時に必要となります。樹木葬の場合、最初は個別埋葬や集合埋葬であっても、一定期間が過ぎた後は合祀されるというものが多くあります。この合祀される際の費用も、大抵の場合は永代供養料に含まれています。

プレートなどの墓標【契約時】

樹木葬では、故人の遺骨を納めた場所の近くにプレート等を設置するケースが多く見られます。プレートの設置にも費用が必要で、一般的には契約時に支払います。大半の場合はオプションサービスとなっていて、設置しないという選択もできます。とはいえプレートがあれば故人のお墓がどこにあるか分かりやすくなり、お墓参りがしやすくなると設置を希望する方が多いようです。また霊園等によっては、プレートとそれを立てるための工事費が別になっている場合もあるので、予算を立てる際には注意するようにしましょう。

埋葬料【納骨時】

埋葬料とは遺骨を納骨する際に必要な費用です。墓地や霊園により異なりますが、墓地使用料に含まれる場合も多くあり、その場合は別途支払う必要はありません。ただし夫婦や家族など複数名で入れる樹木葬の場合は、納骨するごとに埋葬料がかかるケースもあります。
樹木葬は生前予約する方も多く、契約後すぐに納骨とならないこともあるため、どのような契約になっているのか、よく確かめるようにしましょう。

維持管理費【毎年】

維持管理費は、樹木葬のお墓の管理をしてもらうための費用で、運営費や管理費などという名称になっている場合もあります。個別型や集合型で一定期間後に合祀される樹木葬の場合、合祀されるまでの期間の維持管理費を支払うというのが一般的です。維持管理費は基本的には毎年支払うものですが、墓地や霊園によっては無料だったり、墓地使用料に含まれていたりする場合もあります。また契約時に維持管理費を一括で支払うというケースもあります。

樹木葬の費用を安く抑えるための4つの検討ポイント

樹木葬の費用を安く抑えるための4つの検討ポイント
一般墓より費用が抑えられるといわれる樹木葬ですが、それでも費用が心配という方もいらっしゃるでしょう。より安く抑えたい場合には以下のことを検討してみてはいかがでしょうか。

【ポイント1】樹木葬のタイプを検討する

樹木葬のタイプとは、前述した「里山型」と「庭園型」のこと。タイプによっても費用相場も異なってきます。里山型は自然の山林を活かしたものが多いため、アクセスが悪い場所にあることがほとんどです。一方「庭園型」は近郊や都市部などアクセスのよい場所にあり、墓地や霊園内もきれいに整備されているものが多くなっています。このような違いから、庭園型よりも里山型の方が費用を抑えやすい傾向にあります。

【ポイント2】埋葬方法を検討する

樹木葬は埋葬方法によっても費用相場が変わってきます。「樹木葬の埋葬方法ごとの費用相場」の項目で述べた通り、合祀型の樹木葬がもっとも費用を抑えられ、集合型や個別型など個別区画を使用できる墓所では費用が高くなる傾向があります。ただし合祀型の場合は、納骨した直後でも遺骨を取り出して分骨・改葬することができません。費用とデメリットの両方を勘案した上で、選ぶようにしましょう。

【ポイント3】納骨する人数あらかじめを検討する

【ポイント3】納骨する人数あらかじめを検討する
個別型の樹木葬の場合、1人用だけでなく夫婦などペアで入れるもの、家族など複数人で入れるものがあります。複数人で入れる樹木葬は実際に使用する人数によって費用が決まるのではなく、1区画あたりに収容できる人数が多ければ多いほど費用は高くなります。
区画を購入する際、自分や配偶者だけでなく「いずれは子や孫も」と考え、収容人数が多い樹木葬を選びたいと考える方もいるでしょう。しかしそうなると費用は嵩みがちです。費用を抑えたいなら、納骨する予定の人数をあらかじめ決めて、納骨数にあう区画を選ぶ方がよいでしょう。また埋葬するごとに埋葬料が必要となることも踏まえておきましょう。

【ポイント4】個別で納骨できる期間を検討する

集合型や個別型の樹木葬では、一定期間後に合祀されるものがあります。その場合、合祀されるまでは年間の維持管理費が必要で、合祀後は不要となるケースがよく見られます。個別に安置する期間の定め方は墓地・霊園によって異なりますが、「七回忌まで」「「十三回忌まで」「三十三回忌まで」などプランがあって選べるというものも多くあります。個別での納骨期間を短くすれば、その分維持管理費などの費用を抑えられます。
また樹木葬の中には「将来も合祀しない」というタイプのものもあります。この場合、年間の維持管理費がかからないことが多いです。先々の維持管理費も含めて考え、どのようなタイプを選ぶべきか検討するとよいでしょう。

樹木葬を選択する際の注意すること!

樹木葬を選択する際の注意すること!
樹木葬を行うことを決め、どこの樹木葬にするか選択するという具体的な段階に入った際に、ぜひ注意してもらいたいポイントを紹介します。

現地まで行き見学すること

樹木葬の候補地がいくつか決まったら、現地まで行って見学するようにしましょう。見学してみると、資料等ではわからなかったデメリット等を感じる場合もあります。たとえば電車やバスの本数が思いのほか少なかったり、経路の道に狭すぎる場所があったりするなど、現地にいってこそわかる情報があります。また管理や設備についても、管理人が常駐しているか、清掃が行き届いているかなどもチェックポイントとなります。なんらかの違和感がある場合は、納骨後に不便があるリスクが高いといえます。現地を見学して納得してから、契約するべきか検討するようにしましょう。

運営主体を確認し、将来まで見越して決める

樹木葬を行う墓地・霊園の評判を確認することも大切です。クチコミによる評判は、自分にはない視点からの意見を知ることができます。それに加えて、運営主体はどこで、どのような経営状態かなども調べるようにしたいものです。お墓というと漠然と「永遠に続くもの」と思ってしまいがちですが、墓地を経営する公益法人が経営破綻した例も実際にあります。将来も安心できる健全な運営母体の樹木葬を選ぶようにしましょう。

證大寺の樹木葬

證大寺の樹木葬
写真:森林公園昭和浄苑の樹木葬
江戸川区にある證大寺は浄土真宗大谷派の寺院で、本坊にある墓地で樹木葬を行っています。また證大寺が直接運営する「森林公園 昭和浄苑」と「船橋 昭和浄苑」でも樹木葬が行われています。いずれもいわゆる庭園タイプの樹木葬で、美しく整備され季節ごとの花が楽しめると評判です。植栽の管理はお寺の庭師が毎日行なっているので安心です。日比谷花壇などの大手で植栽を手がけるデザイン会社が監修し、四季を通しての花が植えられます。證大寺は日本最大級のお墓紹介サイト「いいお墓」にて、2022年より3年連続で東京1位、全国3位を獲得しており、都内で最も選ばれている樹木です。

将来も合祀なく、維持管理費も不要

證大寺の樹木葬の特徴は、将来に渡っても合祀されない家族区画や個人区画があるということです。
多くの樹木葬は一定期間が過ぎた後には合葬されますので、他の方の遺骨と一緒になるのに抵抗がある方は證大寺の樹木葬なら安心です。また年間の維持管理費もかかりません。もちろん永代供養付きで、お寺ならではの手厚い供養として、樹木葬の前で僧侶が毎朝1日も休まずに読経して供養が行われます。費用の面でも供養の面でも、安心して利用できます。

夫婦や家族、ペットも入れる区画も

区画の種類が豊富なのも、證大寺の樹木葬の特徴といえるでしょう。1名用の区画から夫婦などペアで入れる区画などがあります。家族と一緒に利用できる区画の中には、8名まで入れるものもあり、自分たちにあったものを選ぶことができます。
またペットと一緒に入れる区画があるのも、證大寺の樹木葬の特徴です。最近では「ペットは家族」と考えて、一緒に眠りたいと考える方が増えています。そんな方たちから「證大寺の樹木葬なら、ずっと一緒で安心」と好評を得ています。
證大寺について詳しくはこちら

まとめ

まとめ
樹木葬は、一般墓より費用が抑えることができると人気を集めています。とはいえ樹木葬の費用相場には、大きな幅があります。自然の山林を活かした里山型と、都市部などに多く整備された庭園型などタイプによって、また合祀・個別など埋葬方法によっても違いが見られます。安く抑えたいと思うと費用ばかりに目が行きがちですが、それぞれメリットもデメリットもあるので、よく熟慮して総合的に考えたうえで選択するようにしましょう。

埋葬方法ごとの樹木葬の費用に関する監修
仏教人生大学 講師
加藤 順節

PROFILE
真宗大谷派の僧侶として、證大寺 船橋別院所属。證大寺 銀座別院で仏教入門講座など多数講師を務めており、さまざまなテーマで仏教から人生を学ぶ講座を開催している。

関連記事一覧