• HOME
  • 記事一覧
  • 法事
  • 法要と法事の違いとは?意味・使い分け・葬儀との関係までわかりやすく解説

法要と法事の違いとは?意味・使い分け・葬儀との関係までわかりやすく解説

法事

故人の供養として行われる「法要」と「法事」。これらはどちらもよく使われる言葉ですが、この2つは正確にいうと同じ意味ではありません。そこで法要と法事では、どのような違いがあるのかを紹介。さらに法事を開催する際の手順なども解説します。

目次
●法要と法事の違いとは何?まずは言葉の意味を整理しよう
●法要はいつ行う?時期と目的の違いを解説
●法事までに必要な準備と用意するもの
●施主側の法事当日の流れ
●證大寺|法事についてお気軽にご相談ください
●まとめ

法要と法事の違いとは何??まずは言葉の意味を整理しよう

法要と法事の違いとは何??まずは言葉の意味を整理しよう

「法要」と「法事」はどちらもよく使う言葉で、言葉の響きも似ていています。実生活の中では、この2つを厳密に使い分けているケースは少ないかもしれません。しかし本当は、それぞれの言葉の意味は微妙に異なるので、どのような違いがあるか見ていきましょう。

「法要」とは|仏教における供養の儀式のこと

「法要」とは、故人の冥福を祈り、僧侶による読経などを行って供養する仏教の儀式を指します。そのため、葬儀も法要のひとつとされています。
仏教の多くの宗派では、故人が極楽に往生できることを願って行う「追善供養」が法要の儀式の目的となっています。これは、生きている人が良い行いをすることで、その功徳が故人に届くという「回向(こうえ)」の考え方に基づいたものです。ただし浄土真宗では「亡くなるとすぐ極楽浄土へ導かれる」とされるため、法要は「亡くなった方を仏さまとして出遇い直しをして感謝し、教えを聞く場」という意味があるとされています。

「法事」とは|法要+会食など一連の行事を指す言葉

一方「法事」は、家族や親族、知人が集まる行事のことで、法要とその後に設けられる会食なども含めた行事全体を指します。宗教的な儀式だけでなく、故人を偲ぶための集まりを含んだものを法事と呼んでいます。

法要はいつ行う?時期と目的について解説

法要はいつ行う?時期と目的について解説

法要は行われる時期が決まっています。以下では、主な法要の時期と目的について説明します。

葬儀後に行う法要

葬儀からまだ日が浅いうちに行われる法要として、「初七日法要」「四十九日法要」「百箇日法要」があります。
仏教では、命日から49日目までを「中陰(ちゅういん)」と呼び、多くの宗派では故人が極楽浄土へ行けるかどうかの審判が行われる期間であると考えられています。7日ごとに審判があり、その最初に当たるのが初七日で、最終審判となるのが四十九日であるとされています。そのため故人が極楽浄土に行けるように、追善供養としての法要が営まれます。7日ごとの審判にあわせ、二七日(ふたなぬか)、三七日と、七日ごとに法要を営むのが正式とされていますが、現代では初七日と四十九日法要だけを行うのが一般的です。また四十九日法要をもって忌明けとされます。
このほか故人の命日から数えて100日目に行う「百箇日法要」があります。忌明け後に初めて行う法要に当たります。仏教の多くの宗派では、四十九日の審判で故人が極楽に行けなかった場合、百箇日法要で再び審判が受けられるとされています。法要で供養することにより、救済されることもあるため、追善供養として法要が行われます。また遺族にとっては、悲しみに区切りをつけて日常に戻る節目とするための法要という意味も込められています。

命日にあわせて行う年忌法要

年忌法要とは、故人の祥月命日にあわせて、数年に1度の節目の年に行う法要をさし、遺族が集まって故人を偲ぶために行うものです。また多くの宗派では追善供養の意味合いも含まれています。
年忌法要は宗派や地域によって若干の違いはありますが、概ねは以下の通りです。
・一周忌
・三回忌
・七回忌
・十三回忌
・十七回忌
・二十三回忌
・二十七回忌
・三十三回忌
・三十七回忌
・四十三回忌
・五十回忌
年忌法要は、「弔い上げ」を行うまで続けられます。一般的には、三十三回忌で故人が極楽往生したとして、弔い上げとすることが多いです。また七回忌以降は、多くの参列者は呼ばずに家族だけなど小規模で行う傾向にあります。

春と秋のお彼岸、お盆の法要

春と秋のお彼岸、お盆の法要

3月の春分の日を中心とした春のお彼岸と、9月の秋分の日を中心とした秋のお彼岸にも法要が営まれます。お彼岸は太陽が真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなることから「この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も近くなる」とされており、故人に感謝して偲ぶ機会であるとされています。
また夏のお盆は、多くの宗派では先祖や故人の霊がこの世に戻ってくる期間とされています。先祖や故人を家に招き、供養して感謝を伝えるために法要が営まれるとされています。

法事とするか、法要のみにするか

一般的には年忌法要は、会食も含む法事として営まれることが多いです。春秋のお彼岸やお盆は、僧侶に来てもらって法要を営むことも多いものの、お墓参りに行ってお寺の法要に参加するというケースもよく見られます。ただし故人がなくなって初めてのお盆(初盆)では、会食を伴う法事とするのが一般的です。とはいえ法事にするか、法要のみにするかについては、特に決まりはありません。地域や遺族・親族の慣習や考え方などで決めてかまわないとされています。

法事までに必要な準備と用意するもの

法事までに必要な準備と用意するもの

法事を開催する場合には、さまざまな準備が必要となってきます。まず1ヵ月前までには日時と会場を決め、お寺に連絡して僧侶への依頼を行うようにしましょう。参列者を招待する場合は、案内状を作成して送付します。その返答をもとに、2週間前までには参列者の数を特定し、会食の手配をします。このほか返礼品の用意もしておきましょう。また前日までには、仏壇やお墓などの掃除を済ませ、僧侶に渡すお布施や御車代、御膳料などの用意もしておきたいものです。

施主側の法事当日の流れ

施主側の法事当日の流れ

法事当日は、会場で参列者が着席した後に、施主が短い挨拶をするのが慣例です。その後、僧侶が入場して読経が始まり、読経の途中から焼香が行われます。読経と焼香の後は、僧侶による法話が行われるのが一般的です。その後、施主は法要閉会の挨拶を行い、同時に会食の案内も行います。会食終了後に施主は参列者に挨拶し、返礼品を渡して参列者を見送ります。

證大寺|法事についてお気軽にご相談ください

證大寺|法事についてお気軽にご相談ください

写真:證大寺の本堂と営繕課スタッフ

證大寺は、東京都江戸川区にある浄土真宗大谷派のお寺です。證大寺では、本堂で法事を行うことができます。また證大寺は千葉県で「船橋昭和浄苑」、埼玉県では「森林公園昭和浄苑」という霊園を直接運営しており、この2つ昭和浄苑の本堂でも法事が行えます。
3箇所とも会食ができる「お斎場」があるだけでなく、供花、供物、返礼品の手配などもお寺に依頼すれば手配してもらえます。法事を開催するとなると、手配だけでも大変ですが、お寺が代って引き受けてくれるので、忙しい方でも安心です。またお墓の側で法事を行うことになるので、その後のお墓参りにもすぐに行けて便利です。法事にはあれこれ決まりごとがつきものですが、わからないことがあった場合でも、僧侶やお寺のスタッフにいつでも尋ねることができます。
證大寺での法事に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
證大寺:https://shoudaiji.or.jp/

證大寺 江戸川:https://edogawa2.eitaikuyou.life/
森林公園 昭和浄苑:https://higashimatsuyama2.eitaikuyou.life/
船橋 昭和浄苑:https://funabashi2.eitaikuyou.life/

まとめ

まとめ

「法事」も「法要」も日常的によく使われる言葉ですが、だからこそ2つの違いについて正確に理解しておきたいものです。また法要にはそれぞれ意味や役割があります。それについても合わせて理解を深めて法要や法事に臨むことが、故人への供養につながるのではないでしょうか。

法要と法事の違いに関する監修
仏教人生大学 講師
梅原 博

PROFILE
1973年に真宗大谷派にて得度。真宗学は大谷大学にて学ぶ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。真宗大谷派名古屋別院では法話講師を務めている。

関連記事一覧