樹木葬で後悔しやすいことは何?失敗しないための7つのアドバイス

樹木葬で後悔しやすいことは何?失敗しないための7つのアドバイス
お墓

価値観の多様化や継承者問題などで、「従来のお墓」とは違った形態のお墓を選ぶ方が増えています。その中で注目なのが「樹木葬」。比較的新しいタイプのお墓ですが、人気が高まり全国的な拡がりをみせています。そこで樹木葬とはどんなものか?メリットやデメリットは?など、樹木葬で後悔しないための知識を詳しくご紹介します。

目次
●樹木葬とは
●樹木葬のデメリット|後悔しやすいケースとは
●樹木葬のメリット|需要が高まっている理由とは
●後悔しないための樹木葬の選択!7つのアドバイス
●お寺だからこそ選ばれる!證大寺の樹木葬
●まとめ

樹木葬とは

樹木葬とは

樹木葬はその名の通り、墓石の代わりに樹木を墓標とするものです。基本的に一代限りのお墓のため継続的な費用が不要で、遺族の代わりにお寺や霊園などが供養することが多く、跡継ぎがいない方でも安心です。墓じまいをして樹木葬を選ぶというケースもあります。
樹木葬というと、木々に囲まれて自然に還る…といったイメージがありますが、山林の中の墓地ばかりではなく、市街地の寺院・霊園でも行われています。
では、樹木葬の具体的な種類や埋葬方法について見ていきましょう。

樹木葬の種類

樹木葬が人気を集め、数が増えるに連れて実態も多様化しています。樹木の周辺に遺骨を埋葬するもの、遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を植えるタイプなどさまざまなものがありますが、大きく分類すると「里山タイプ」と「庭園タイプ」の2種類にわけられます。

里山タイプ

里山タイプ

自然をそのまま活かした山林を利用したり、山間部に墓地を作ったりしたものが里山タイプです。遺骨を埋葬した場所に植樹するケースのほか、すでにある木をシンボルツリーとしてその根元に埋葬するケースもあります。自然の中で眠りたいと考える方におすすめです。

庭園タイプ

庭園タイプ

公営・民営の霊園、寺院などでの樹木葬は、庭園タイプが主流です。
敷地内に墓標に見立てたシンボルツリーがあり、その周囲に遺骨を埋葬します。また樹木ではなく季節の花々を植えて、庭のように明るい雰囲気にしたものもあります。
通常のお墓がある霊園の一角を、樹木葬のスペースとして利用している場合もあります。

樹木葬の埋葬方法|タイプ別5つの埋葬法を紹介

樹木葬の埋葬方法は、里山タイプと庭園タイプで方法が異なります。また庭園タイプでは、寺院・霊園によって複数の埋葬方法から選べるようなところもあります。

(1)里山タイプの埋葬法

里山タイプの樹木葬は遺骨を土に還すために、骨壺に入れた状態ではなく遺骨を直接または専用の袋などに入れて埋葬します。

(2)庭園タイプの埋葬法・合祀埋葬

合祀とは「合わせて祀る」という意味で、複数の遺骨をまとめて埋葬します。骨壺から遺骨を取り出し、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。粉骨して埋葬される場合もあります。

(3)庭園タイプの埋葬法・共同埋葬

特定のエリアを設けて、遺骨を一人ずつ埋葬します。お墓参りの際に場所を見失わないよう、埋葬場所をプレートなどで示している場合が多いです。骨壺や専用の袋に入った状態で埋葬されるので、他人の遺骨と一緒にはなりません。ただし、寺院・霊園によっては一定期間後に合祀される場合もあります。

(4)庭園タイプの埋葬法・個別埋葬

普通のお墓と同じように区画で一人ずつ仕切られたもので、骨壺や専用の袋に入った状態で埋葬されます。

(5)庭園タイプの埋葬法・家族埋葬

一家族分の区画を設けて、家族やその親族だけを埋葬します。夫婦や家族で同じ場所で眠りたいという方に向いています。個別埋葬と同じく、骨壺や専用の箱、袋などに遺骨が入った状態で埋葬されます。

樹木葬のデメリット|後悔しやすいケースとは

樹木葬のデメリット|後悔しやすいケースとは

お墓の継承を前提とせず、管理の負担も低いと注目を浴びている樹木葬ですが、樹木葬を選んで後悔したというケースもあります。デメリットについてもよく理解して、樹木葬で後悔しないようにしましょう。

アクセスの悪い墓地が多い

特に里山タイプの場合、墓地が山間部にあることが多いのでアクセスが悪く不便です。墓地までの交通機関がなく、車でしか行けない場所だと気軽にお墓参りに行けなくなることも。また墓地に着いてから埋葬場所までの距離があると、高齢者にとっては負担となります。
一方、庭園タイプは霊園や寺院で埋葬されているため交通機関もあり、里山タイプに比べるとお墓参りに行きやすい場所が多いです。

遺骨の確保が難しい場合がある

なんらかの理由で改葬が必要になった場合、樹木葬だと遺骨を取り出すことが難しくなる場合があります。
里山タイプでは、遺骨を土中に直接埋葬するため、後から遺骨を取り出すことはほとんど不可能です。遺骨を袋などに入れて埋葬した場合でも、年月の経過によって土と混ざってしまいます。
庭園タイプの樹木葬でも、合祀で埋葬した場合は遺骨を取り出すことはできません。
将来改葬が予見される場合は、あらかじめ分骨しておくか、骨壺で埋葬された後も合祀のない樹木葬を選ぶようにしましょう。

お線香やお供えができない場合も

里山タイプ・庭園タイプとも、ロウソク・線香を供えられないところがあります。また花立てがなくてお花が供えられなかったり、動物や虫が寄ってくるのを避けるためお供え物を禁止されたりなど、なにかと制限がある墓地もあります。 「お線香やお供えがないと物足りない」と感じる場合は、その墓地で禁止されているかどうかを確認しておきましょう。また一部の樹木葬では、お墓以外の屋内でお供えなどが行える場所を整えている施設もあります。

樹木葬のメリット|需要が高まっている理由とは

樹木葬のメリット|需要が高まっている理由とは

樹木葬のデメリットも考慮することは大切ですが、そのデメリットを上回るメリットも多いです。樹木葬の需要が高まる理由となっているメリットについてご紹介します。

自然との調和を感じることができる

もともと樹木葬は「自然に還りたい」という故人の遺志を叶える形で始まりました。「自然の中で眠りたい」という希望がある方には、魅力的なお墓といえるでしょう。
遺族にとっても昔ながらのお墓参りとは違う景観で、故人が亡くなった年月をシンボルツリーの成長を通じてで感じたり、花を咲かせる植物で季節を感じることができ、故人を偲ぶことができます。自然との調和を感じられることで、人気が高まっています。

一般的なお墓を建てるよりも費用が安い

樹木葬は墓石を必要としないため、その分一般墓よりも費用が抑えられます。お墓の心配があるけれど、普通のお墓を買うほどの予算がないという方でも、樹木葬なら購入できる場合も多いようです。またお墓にお金をかけるより、生前にお金を使いたい、子どもや孫にお金を残したいという理由で樹木葬を選ぶ方もいらっしゃいます。

永代供養が可能なところが多い

樹永代供養は、遺族の代わりに霊園や寺院が遺骨の管理と供養を行う埋葬方法で、子孫がお墓を継承する必要がないものです。樹木葬では永代供養できる場合が多く、次世代に引き継ぐ方がいない方でも安心です。また最近では、子や孫に墓守りの手間をかけたくないという理由で樹木葬を選ぶ方も増えています。

宗旨・宗派不問で、生前予約が可能

里山タイプの墓地や、民営・公営の霊園での樹木葬では、宗旨・宗派を問わずに埋葬できるところがほとんどです。また寺院内の樹木葬の場合、過去の宗旨・宗派は不問とする場合が多いですが、埋葬後の法要などはそのお寺の宗派に則って行うことが一般的です。
また多くの樹木葬では生前に予約が可能で、生きている間に自分の意志でお墓が決めることができ、自分の好きな木や花を選べます。また生前予約なら自分で費用を支払う算段も立てやすく、遺族への負担も減らせます。

後悔しないための樹木葬の選択!7つのアドバイス

後悔しないための樹木葬の選択!7つのアドバイス

樹木葬を選ぶ理由は、「自然の中で眠りたい」「費用を抑えたい」「子や孫に負担をかけたくない」など、人それぞれです。なかには「先祖代々の墓があるが、そこには入りたくない」という理由で樹木葬を選ぶ方もいます。
どんな理由であれ、後悔しないための樹木葬の選択には下準備が大切。樹木葬を選択する際のアドバイスをご紹介します。

1.自身の価値観や家族や遺族の意向を考慮する

まずは、樹木葬を良いと思った理由やその価値観について家族と話し合いましょう。たとえば里山タイプの樹木葬で自然に還りたいと希望していても、家族は「お墓参りに行きにくい場所はちょっと…」とためらうことがあります。また「樹木葬にして一人でゆっくり眠りたい」と希望していても、家族が「代々の墓に入るべきだ」と考える場合もあります。自分の価値観を確固としたものにしながらも、家族と話しあってすり合わせていく必要があります。
親や親族など自分以外で樹木葬を考える場合は、兄弟など他の親族とのすり合わせも必要です。

2.他の埋葬方法と比較する

「お墓の後継者がいない」「費用が抑えられる」といった理由で樹木葬を考えている方は、他の埋葬法と比較してみることも大切です。一般墓より費用がかからず管理の負担が少ないものとしては
●永代供養墓
●納骨堂
などがあります。
永代供養墓は合祀型といわれるものが主流で、最初から他の人の遺骨と一緒に納骨します。
納骨堂は屋内施設で遺骨を納めるもので、最初は個別スペースに納められ、一定期間が過ぎると合祀されるものが主流です。
埋葬の仕方や場所などでかかる費用も変わってくるので、よく調べて比較してみましょう。

3.樹木葬を行っている霊園が、自身や家族にあっているか考える

さまざまなお墓の中から樹木葬を選ぶことに決めたら、次はどんな樹木葬にしたいかを調べ、情報収集をして比較検討しましょう。前述した通り、樹木葬を希望する方が増えるにつれて、樹木葬の在り方も多様化しており、里山タイプ・庭園タイプとも霊園や寺院によって特色があります。立地や埋葬方法、予算なども含めて、どこの霊園で樹木葬を行うのが自分自身や家族にとってベストなのか、しっかり検討してください。

4.樹木葬を行っている霊園の評判を確認する

樹木葬を行っている霊園の評判を確認する

比較検討して樹木葬を行いたい霊園の目星がついたら、今度はその霊園の評判を確認しましょう。
霊園というと未来永劫まで続いていくイメージがありますが、実は一般の会社と同じく「倒産」することがあります。実際に、墓地を経営する公益法人が、本来の事業ではないリゾート事業などに関与したため経営破綻し、公益法人の設立許可取消処分を受けたというケースがあります。
そうなると追加の負担金が発生する、遺骨の引き取りを求められるなど、遺族に予期せぬ問題が降り掛かってしまいます。クチコミによる評判はもちろん、霊園の運営元の経営状態などもチェックしておきたい項目です。

5.霊園の管理体制を確認する

次に行いたいことは、管理体制の確認です。
公営・民営の霊園は直接管理もありますが、民間企業などに管理を委託しているところが多いです。寺院の墓地は、原則として寺院が管理を行っています。
職員などによる直接管理か外部委託なのか、管理事務所があって管理人が常駐しているか否か、管理の頻度や範囲、クレームがあった場合の相談窓口の方法などについてもしっかり確認しましょう。管理体制を確認することで、自分の希望と合致しているかわかることも多いです。

6.樹木葬の費用や手続きについて確認する

樹木葬は墓石がない分、一般のお墓より費用を抑えることができます。とはいえ樹木葬は寺院・霊園によって異なり、合祀・共同・個別・家族など埋葬の形態によっても変わるので、自身が考える予算にあっているか確認が必要です。
費用を確認する際には、オプションなどによる追加料金の有無も確認しましょう。たとえば樹木葬では故人の名を刻んだ銘板(ネームプレートのようなもの)を設置することが多いですが、この銘板への彫刻料は1万円〜20万円程度と幅広く、樹木葬の価格を変動させる一因とされています。また樹木葬霊園の設備維持の管理費も、霊園の使用料に含まれているところもあれば、別途毎年納めないといけないところもあります。

7.実際の樹木葬の現場を見学する

樹木葬の候補地がいくつか決まったら、現地を見学に行きましょう。資料では一番よい時期の写真が使われることが多いですが、その他の季節の様子はどうなのか等も現地に行かなくてはわかりません。また立地やアクセスについても、実際に移動してみると「思っていたより遠かった」と感じることもありがちです。樹木葬で後悔しないために、現地の見学は必須といえるでしょう。

お寺だからこそ選ばれる!證大寺の樹木葬

お寺だからこそ選ばれる!證大寺の樹木葬

證大寺(江戸川)の藤と桜の樹木葬

東京都江戸川区にある證大寺は、1200年の長い歴史をもつお寺で、浄土真宗に所属してからも400年の歴史があります。
本堂に隣接する形で「藤と桜の樹木葬」があります。
お寺の山門をくぐるとロビーと寺務所があり、僧侶や職員が常にいて対応してくれます。
證大寺は関東近郊で複数の霊園を経営しており、これまで5.000基以上の樹木葬をはじめとする永代供養墓を提供、「いいお墓アワード」でも全国3位・東京1位に選ばれた実績があります。

お寺と隣接の墓地だからこその安心感

「藤と桜の樹木葬」は、樹木葬が必要だという檀家さんの声に応えて誕生しました。井上城治住職は、いくつもの樹木葬の見学に訪れたものの、先々までの維持管理を考えられていない樹木葬が多いこと、お墓であるのにモノとしてお墓を売るような場所が多く、落ち着いてお参りできる樹木葬が少ないことに気づいたといいます。
「お墓は亡くなった方のためだけでなく、ご縁のある方が参りにくるもの」–「藤と桜の樹木葬」は年間を通して丁寧に管理され、契約者はお参りをするための環境が整えられています。本堂だけでなく、樹木葬の前でも僧侶が毎朝手厚く供養しております。
https://edogawa2.eitaikuyou.life/

永代供養で合祀なし、管理費も永年無料

「藤と桜の樹木葬」は永代供養だから、継承する方がいない場合でも安心です。また樹木葬では一定期間を過ぎると合祀するところも多いですが、「藤と桜の樹木葬」では後に合祀されることはありません。骨壺のまま埋葬されるため、万が一改葬等で移動する際に遺骨の確保も可能です。永代供養の料金や管理費も区画の価格に含まれているため追加費用もなく、次世代に負担を残さずにすみます。

お一人でも、家族でも。ペットと入れる区画も

お一人はもちろん夫婦やペア、最大8名までの家族で入れる区画などが用意され、自身の希望や家族の状況にあわせて選ぶことができます。また夫婦ペア区画と家族区画では、ペットと一緒に眠ることができます。

四季の花を楽しめ、樹木のタイプも選べる

敷地内にはその名の通り、藤と桜が植えられていて花の盛りの時期は圧巻です。白藤が咲いた後に紫藤が咲き誇り、境内に芳しい香りを放ちます。桜も早咲きの河津桜から枝垂れ桜まで飽きさせません。ほかにもはなみずき、もみじなどのシンボルツリーが植えられ、四季を通して花が絶えず、春からネモフィラ、マリーゴールド、紫陽花、ひまわりなどなど四季の花が植樹されます。故人にとっても遺族にとっても居心地のよい場所になっています。寺院が直接管理しているので、雑草だらけになるといった心配もありません。

四季の花を楽しめ、樹木のタイプも選べる

證大寺(森林公園 昭和浄苑)の 樹木葬

お寺タクシーと巡回バスでアクセス便利

證大寺は近隣の駅から徒歩10分程度と好立地にありますが、うれしいことに「お寺タクシー」や「巡回バス」といったサービスも行われています。お寺タクシーは葛飾区・江戸川区・墨田区・江東区を対象エリアとし、月に1度は自宅まで迎えに来てくれるというもの。お墓参りの後は病院やスーパーマーケット、友人の自宅など自宅以外の場所でも送ってくれ、事前予約制で月に1度利用できます。
巡回バスもイオンなどのショッピングセンターを拠点に、毎日運行されています。

https://edogawa2.eitaikuyou.life/

まとめ

まとめ

新しいお墓の形として注目を集めている樹木葬ですが、デメリットもあり後悔したという声もあります。そうならないためにも家族とよく話し合って、納得できる樹木葬を実現しましょう。また現地の見学は、霊園の雰囲気や樹木葬の実物を見られるチャンスになるので、ぜひ足を運んでください。

樹木葬に関する監修
仏教人生大学 講師
加藤 順節

PROFILE
真宗大谷派の僧侶として、證大寺 船橋別院所属。證大寺 銀座別院で仏教入門講座など多数講師を務めており、さまざまなテーマで仏教から人生を学ぶ講座を開催している。

関連記事一覧