【家族のみの納骨式】服装はどうする?失礼のない服装マナー

お墓

最近では家族のみで行う葬儀「家族葬」も珍しくなくなってきました。納骨式も同様で、かつては親族や故人と親しかった方を招いたものですが、今では家族のみですませることも多くなっています。家族のみの納骨式では、どこまでマナーを守るべきでしょうか。服装のマナーを中心に、家族のみの納骨式について解説します。

目次
●納骨式ってどんな服装で行くの?
●家族のみの納骨式|服装の注意点
●納骨式の持ち物
●家族のみで行う納骨式の流れ
●納骨先でお悩みなら|證大寺
●まとめ|故人を偲び、心を込めたお別れを

納骨式ってどんな服装で行くの?

納骨式ってどんな服装で行くの?

納骨式とは、故人の遺骨をお墓などに納める儀式のことです。四十九日法要に合わせて納骨式が行われることが多いですが、実は納骨式をいつ行うかは特に決まりはありません。お墓を新たに購入した場合は、その完成時期にあわせて行うこともあります。また地域などによっては火葬後すぐに納骨式を行うケースもあります。
親族等も参加するような納骨式ではどのような服装でいくべきでしょうか。そのマナーは納骨式が「いつ行われるか」によって変わってきます。

四十九日以前の納骨式の場合、基本は喪服

四十九日法要の前に納骨式が行われる場合は、喪服または略喪服を着用するのが一般的です。男性は光沢のないブラックスーツに白シャツ、黒いネクタイを着用します。女性はブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなどを選ぶようにしましょう。

四十九日以降の納骨式の場合、一般的な服装は落ち着いた色の平服

四十九日法要以降に納骨式が行われる場合は、平服でもかまわないとされています。ただしここで言う平服はカジュアルではなく、黒やグレーなどの落ち着いた色の服装のことをいいます。男性はダークスーツ、女性は控えめな色のシンプルなワンピース、セットアップなどを着用するようにしましょう。

家族のみの納骨式|服装の注意点

家族のみの納骨式|服装の注意点

家族のみで納骨式を行う場合も、服装のマナーは基本的に一般の納骨式と同じです。とはいえ身内だけで行うとなると、四十九日前でも平服でかまわないとされる場合もあります。ただしそんな場合でも、参列者の服装の格式は合わせておくようにしましょう。参列者により格式が違い、喪服と平服が混ざりあった状況にならないようにするのがポイントです。そのためには前もって家族で服装について話し合い、どの格式の服装とするか決めておくようにします。

平服の場合に注意すること

平服の場合、男性はダークスーツのほかワイシャツは白無地、ネクタイと靴下は黒無地のものを着用しましょう。靴は光沢のない黒の革靴が適しています。女性は黒のワンピースやアンサンブルのほか、最近ではパンツスタイルで参列する場合もあります。またバッグや靴は黒でまとめるのがマナーです。ただし光沢のある素材や派手なデザインは避けて、シンプルで落ち着いたものを選ぶよう配慮しましょう。

季節に合わせた服装選び

夏に納骨式を行う場合、黒い喪服や平服だと暑く感じてしまいます。弔事で着崩した服装をするのは、本来はマナー違反となります。男性の場合ワイシャツは半袖にしても、ジャケットを脱いだりネクタイを外したりしないものでしたが、最近は猛暑の影響でジャケットを着用せずネクタイも無しにする場合もあるようです。女性も半袖のものでかまいませんが、露出しすぎないようにしましょう。
冬の納骨式では、男女ともコートを着用してもかまいません。コートを着る場合は派手な色や柄のものは避け、黒やグレーなどの無地のものを選ぶようにします。ただし黒色でも革製や毛皮のコートは不適切、殺生を連想させるものは着用しないのがマナーとなります。

納骨式の子どもの服装は、制服がある場合は制服で

納骨式の子どもの服装は、制服がある場合は制服で

納骨式での子どもの服装は、制服がある場合は制服で参列させるようにしましょう。制服がない場合は、男児は白シャツに黒いズボン、女の子は地味な色合いのワンピースなどがおすすめです。黄色や赤などの派手な原色は避け、落ち着いた色合いの服装を選びましょう。

アクセサリーは必要最低限にする

お通夜や葬儀に参列する際、宝飾品は最低限にするのがマナーとなっていますが、納骨式でも同様です。結婚指輪とパールの宝飾品のみにとどめるようにしましょう。また納骨式でパールを身につける場合、喪服での参加だと白パールよりも黒パールの方がよりふさわしいと言われています。平服の場合は白パールでもかまいません。また二連や三連のパールネックレスは、不幸が続くようで縁起が悪いといわれる場合もあるので避けるようにしましょう。

納骨式でのメイクは控えめにする

納骨式ではメイクも控えめにするのがマナーとなります。落ち着いたナチュラルメイクを心がけるようにしましょう。つけまつげや派手なマスカラ、艶感のあるグロスや発色の強い赤やピンクの口紅は避けた方が無難です。ネイルはなにもつけないか控えめな色に抑え、カラーコンタクトも外すようにしましょう。

納骨式の持ち物

納骨式の持ち物

納骨式は通常の法要での持ち物に加え、「忘れると納骨式自体ができなくなる」ものもあります。当日になって焦らないよう、前もって準備するようにしましょう。

【納骨式の持ち物】遺骨、埋葬許可書と墓地使用許可書

まずはお墓に納める遺骨です。本来なら忘れるはずのないものですが、ついうっかり忘れてしまうケースも散見されるので、注意するようにしましょう。さらに墓地や霊園に提出する埋葬許可証と、お墓等を使用する権利があることを示す墓地使用許可書も必ず持参するようにしましょう。これらがないと納骨ができなくなるおそれがあります。

【納骨式の持ち物】お供え物、お布施、数珠

納骨式でのお供えは、お墓等に飾る仏花のほか、線香やろうそくなどを用意します。新しいお墓で開眼供養をあわせて行う場合は、そのためのお供え物も必要となってきます。宗派によってお供えものが異なることもあるので、お寺や霊園などに事前に相談しておくようにしましょう。
また納骨式では僧侶がお墓で読経することになります。数珠を忘れないようにして、僧侶へお渡しするお布施もあらかじめ用意しておきましょう。

【納骨式の持ち物】家族間でも香典は必要

家族のみでの納骨式でも、香典を用意するのがマナーです。香典には故人への弔意のほか、施主の金銭的な負担を助けるという意味があるからです。ただし家族間で「香典は不要」と取り決めた場合は、持参しなくても問題ありません。

家族のみで行う納骨式の流れ

家族のみで行う納骨式の流れ

家族のみで納骨式を行う場合、事前の準備や当日の流れはどのようになるのかを以下で説明します。
ちなみに一般的な納骨式について、また納骨にかかる費用については、下記のリンクを参照してください。
>納骨はいつ行うもの?納骨の時期と手順を分かりやすく解説

日程の調整・僧侶への依頼

事前の準備としてまず行うのが、日程の調整です。家族間で相談し日程をおおまかに調整しておき、あわせて参加人数を決めるようにします。納骨式では僧侶に読経を依頼することになるので、お寺に連絡をして僧侶の都合を確認してから日程を決定します。またお墓に骨壺を納める作業は石材店に依頼することが多いので、石材店への連絡も忘れないようにしましょう。そのほか納骨式後の会食や引出物の手配も行うようにします。

当日の流れ

当日の流れ

納骨式当日は、式が始まる前に家族で集合してお墓の掃除やお供え物などの準備をします。その後僧侶が到着し、読経が始まります。読経がすんだらお墓に遺骨を納め、再び僧侶の読経となります。そして参列者が順番に焼香を行い、僧侶の挨拶があって納骨式は終了となります。納骨式終了後は会食会場に移動して会食を行うのが一般的です。

会食を行わないこともある

納骨式を家族だけで行う場合、簡素にするため会食を行わず、引出物もないケースが増えてきています。とはいえ会食は故人を偲ぶ場ともなるので、できれば会食を行うことをおすすめします。また一般的に香典は会食や引出物の費用を上乗せして包むものです。会食や引出物がない場合は、事前にそのことをきちんと家族に知らせておくようにしましょう。

納骨先でお悩みなら|證大寺

納骨先でお悩みなら|證大寺

写真:江戸川区にある證大寺の門

證大寺は江戸川区にある浄土真宗大谷派のお寺です。お寺にある墓地のほか、埼玉県の森林公園と千葉県の船橋に「昭和浄苑」という霊園を直接運営しています。3箇所とも一般墓だけでなく、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などのお墓もあり、お墓の種類を選ぶことができます。

手厚い供養で人気、永代供養付きのお墓

手厚い供養で人気、永代供養付きのお墓

写真:證大寺で毎日読経を行う様子

證大寺の墓地も、森林公園昭和浄苑や船橋昭和浄苑もアクセスしやすい場所にあり、お墓参りに行きやすいロケーションだといえるでしょう。またお寺だけでなく2つの昭和浄苑にも本堂があり、葬儀や法要なども行えます。手厚い供養でも定評があり、常駐の僧侶が毎日読経を行ってくれます。
いずれのお墓も永代供養付きで供養も管理もしっかり行ってくれ、お墓の後継ぎがいなくても安心です。納骨先で悩んだなら、證大寺や2つの昭和浄苑も候補として考えてみてはいかがでしょうか。
詳しくは下記のリンク先をご参照ください。
證大寺:https://edogawa2.eitaikuyou.life/
森林公園 昭和浄苑:https://higashimatsuyama2.eitaikuyou.life/
船橋 昭和浄苑:https://funabashi2.eitaikuyou.life/

まとめ|故人を偲び、心を込めたお別れを

まとめ|故人を偲び、心を込めたお別れを

最近では家族のみで執り行う納骨式が増えていきています。服装のマナーなど「家族だけだから」「他の参列者がいないから」と気を遣わず平服で行うことも多いでしょう。とはいえ納骨式はお別れの儀式でもあるので、それなりの礼節は守るようにしましょう。それが故人を偲ぶことであり、心を込めたお別れとなるからです。

家族のみの納骨式の服装に関する監修
仏教人生大学 講師
梅原 博

PROFILE
1973年に真宗大谷派にて得度。真宗学は大谷大学にて学ぶ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。真宗大谷派名古屋別院では法話講師を務めている。

関連記事一覧