終活における断捨離|片付けのコツと身辺整理のやり方を解説

「終活」は10数年前にブームとなり、今ではすっかり定着してきました。先々を見越し、終活を始める人も増えています。その中で最も時間と労力のかかるといわれるのが、断捨離です。まずは終活で断捨離が注目される理由を説明し、具体的な進め方についても紹介していきます。
目次
●終活における断捨離とは?その意味と重要性
●終活における断捨離のメリット
●終活における断捨離|片付けのコツと手順
●具体的な断捨離対象とその整理方法
●終活における断捨離での注意点
●證大寺|終活のご相談を行っています
●まとめ
終活における断捨離とは?その意味と重要性
終活を行う上で、断捨離はとても重要だといわれています。そこで、そもそも断捨離とはどんなものなのか、なぜ終活において断捨離が重要だとされるのかを解説します。
断捨離と終活との関係性
断捨離とは生活に不要な物を処分して、身軽になることです。持ち物をシンプルにすることで物への執着心もなくなり、精神的にも軽やかになるとされています。
終活は人生を振り返り、その後を充実させるために行うものです。終活で断捨離を行うことで、すっきりした環境になれば、気持ちも入れ替わり、よりよく生きることもできるといわれています。
終活で断捨離が注目される理由
終活で断捨離が注目されるのは、暮らしをシンプルにしてその後の人生を充実させるため。しかし精神的な意味合いだけでなく、実質的な利点もあるからこそ、断捨離が注目されているのです。それは「残された家族のため」。亡くなった後は遺族が遺品整理を行う事になりますが、これには多大な時間とお金がかかります。断捨離すれば、家族への負担を軽減することができます。
終活における身辺整理とは
終活の一環として、断捨離ではなく「身辺整理」を行うという方もいるでしょう。不要な物は処分して、必要な物は整理するといった行為自体は、断捨離も身辺整理も同じようなものといえます。
ただし断捨離の場合は、「本当に必要なものだけを選び取る」という作業が生じます。この作業が自分の価値観やライフスタイルに目を向ける機会となります。
終活における断捨離のメリット
断捨離とは、「断」=入ってくる不要なものを「断つ」、「捨」=不要なものを「捨てる」、「離」=物への執着から「離れる」というものです。終活で断捨離をすれば、自分はもちろん家族にもメリットが生まれます。
家族への負担軽減と環境の整理
大きなメリットとして、自分が亡くなった後、残された家族の負担を減らせるというものがあります。前述した通り、遺品の整理や処分は遺族にとって大変な作業です。物が溢れて整理されていないと、遺族はまず整理することから始めなければなりません。自分自身のものではないため、処分するか否かを見極めるには時間がかかり、精神的にも肉体的にも負担となります。また多くの物があると処分の費用も必要で、経済的にも負担です。遺品処理業者に依頼するという方法もありますが、こちらもそれなりの費用がかかります。また資産価値のある物があれば、遺族同士が所有権で揉める可能性もあります。自分が生きているうちに断捨離して整理しておけば、遺族は少ない遺品の整理で済みます。
また断捨離で物を減らせば、自分自身にもメリットがあります。断捨離で環境を整理して、すっきりした中で暮らせば、掃除や整理の負担も減ります。高齢者が転倒する原因の1つに「床に置きっぱなしの物につまずく」というものがありますが、断捨離すれば安全な環境で暮らせるようになるでしょう。
財産や重要書類の整理による安心感
断捨離の対象は、物だけではなく財産なども含まれます。終活の断捨離は、自身の財産を把握することにもつながります。財産が把握できれば、これからを生きる上で安心感も得られるでしょう。また財産に付随する契約関係などの書類も、重要書類だけ残して整理しておけば、自分も安心です。また亡くなった後も、相続発生後に遺族が探さなくてもすぐわかり、手間を省くことができます。
人生を振り返る機会になる
終活での断捨離は、人生を振り返る機会にもなります。長年の愛用品などを整理すれば、思い出だけでなく自身が何を大切にしてきたか再確認できます。今後の人生を考えるのにも役立ち、気持ちや環境をリセットする機会にもなります。
終活における断捨離|片付けのコツと手順
いろいろなメリットがある、終活の断捨離。やってみたいと思っても、どこから手を付ければいいのか、悩む方も多いでしょう。そこで片付けのコツと手順を紹介します。とはいえ、たいていの場合持ち物が多く、一度に整理するのは難しいです。中長期で予定をたて、ステップを踏んで段階的に進めれば、効率よく行うことができます。
ステップ1:持ち物の全体把握
最初のステップは、「持ち物の全体を把握」することです。いったん全ての物を見えるところに出して、なにがどれだけあるか確認します。ただし家全体の物をいっぺんに出すのは不可能で、1部屋だけでも物が多すぎて、収拾がつかなくなる場合がほとんどです。そこで「押し入れ」や「台所の棚」などエリアを小さく区切って行うようにします。
ステップ2:必要・不要・保留の分類
持ち物の全体像が見えたら、「必要」・「不要」・「保留」に分類します。自分の中で基準を決め、必要か不要かを判断して分類します。決めかねるものは保留として、一旦置いておくようにします。
ステップ3:不要品の処分方法(譲渡・売却・廃棄)
「不要」と判断した物は処分します。処分する際はゴミとして捨てるのか、ほかの方法で処分するのかを検討することをおすすめします。自分にとっては不要でも、ほかの人にとっては価値があるようなら、誰かに譲渡するのもよいでしょう。またオークションサイトやフリマアプリ、出張買取などで売却するという方法もあります。ブランド品や家具、家電製品などは、思わぬ高値で売れることも。処分方法を検討した結果、行き先がないものは自治体のルールに従って廃棄しましょう。
ステップ4:保留品の再評価と決断
分類の段階で「保留」としたものはまとめて保管し、期限を決めて再確認しましょう。1ヵ月や3ヵ月など、自分なりのタイミングで時期を決め、そのまま放置しないのが肝心です。期限が来たら改めて「必要」か「不要」かを判断しましょう。
ステップ5:残す物は整理して保管する
「必要」と判断した物は整理して保管しましょう。カテゴリーごとに収納場所を決め、外から見ても中身がすぐにわかるようにラベリングしておくと便利です。
具体的な断捨離対象とその整理方法
断捨離必要か不要かを判断する際のポイントや保管方法について、対象となる品の種類別に紹介します。
衣類・日用品・家電製品の整理ポイント
衣類や日用品の整理基準は、過去1年間で使ったか使わなかったかで判断するのがおすすめです。もし1年間使わなかったら、次の1年も使わないことが多いと考えられるからです。家電製品は、壊れて使えなくなったものや使い勝手が悪いものが、断捨離の対象となります。このほか同じ機能のものが複数ある場合も、間引きして捨てるようにしましょう。
写真や思い出の品の扱い方と保管方法
古い写真や手紙などの思い出の品は、断捨離をするのが心情的に難しい品とされています。現物を残すのではなく、デジタル化してスマホなどに保存するのも1つの方法です。どうしても手放したくない思い出の品は、保管スペースを一定量確保して、そこに収まる分だけ持ち続けるようにしましょう。
重要書類・契約書の整理と保管のコツ
年金や保険、住宅関係などの重要な書類は、カテゴリーごとに分けてクリアファイルなどに入れて整理しましょう。領収書やカードの利用明細、家電などの保証書や取扱説明書など、一時的に保管が必要な書類は、重要書類とは別のファイルに保管します。その後、1年ごとなど定期的に確認し、不要になったら処分するように習慣づけましょう。
デジタル資産(メール/SNSなど)の整理手順
スマホやパソコンのメールや写真、アプリなどの不要なデータを整理する「デジタル断捨離」も忘れずに行うようにしましょう。デジタル断捨離することで、過剰な情報によるストレスや時間の無駄を軽減できます。
使っていないサブスクは解約しましょう。スマホやパソコンに溜まった不要メールは削除します。読んでいないメルマガは配信停止し、不要な通知も切るようにします。またSNSのフォローも必要なもの以外は外しましょう。いらないアプリを削除してホーム画面を整理し、残したい情報は内容別にフォルダに分類します。整理した後は、不要なものはすぐに削除する習慣をつけましょう。さらに重要なのが、IDやパスワードなどのログイン情報を、家族にわかる形で残しておくことです。インターネットバンキングや証券口座、SNS、クラウドストレージ、動画・音楽のサブスクリプションなど、現代では多くのサービスがデジタルで管理されています。ログイン情報がないと、亡くなった後に手続きや解約ができず、家族が困ってしまうケースが少なくありません。これらの情報は、エンディングノートに書き残したり、パスワード管理アプリを使って保管したりする方法があります。スマートフォンやパソコンのロック解除コード、主要なメールアドレスのID・パスワードなどは、特に重要です。誰に渡すかを事前に決めておくことで、万が一のときもスムーズに引き継ぎができます。デジタル資産の整理は、見落とされがちですが、終活における「現代ならではの断捨離」のひとつといえます。物理的な遺品と同様に、心のこもった準備が、残された家族への何よりの思いやりとなるでしょう。
終活における断捨離での注意点
終活で断捨離を行う場合には、注意したい事柄があります。以下のポイントを押さえた上で、行うようにしましょう。
家族と相談し共有する
終活の断捨離を始める際は、一人で進めるのではなく、まずは家族に相談しましょう。家族といっしょに住んでいるなら、事前に意見を交換して合意をとるようにします。またたとえ単身で住んでいる場合でも、断捨離を行っているという情報は共有しておいた方が無難です。特に思い出の品や形見分けの対象となる物については、家族の意見を聞いて慎重に進めるようにします。将来的なトラブルや感情的な衝突を未然に防ぐためにも大切なことです。
無理をせず、自分のペースで進める
焦って余裕がないままに断捨離を行うと、「必要」「不要」の判断を間違ってしまう場合があります。そうなると本来必要なものや、大切な思い出の品まで処分してしまい、後悔することになってしまいます。一気に断捨離するのではなく、自分のペースで心に余裕を持って行うのがおすすめです。また反対に、面倒でなかなか進まない場合は「引き出し1つ」「棚1段」など、ごく小さな範囲から始めましょう。小さな成功体験を積めば、モチベーションアップに繋がるでしょう。
思い出の品の処分は慎重に判断する
断捨離する時に「思い出の品」の処分は、後回しにするのが無難です。手放してしまうと二度と戻らないものだから、後悔がないよう慎重に判断する必要があるからです。
また思い出の品の中にも、実は「本当は手放したいもの」が紛れている場合が多くあります。「処分する」のか「写真に残せばOK」なのか「現物をとっておきたい」のかなど、自分の心に問いかけて分類を進めるようにしてください。
家族の所有物は勝手に処分しない
断捨離で家族の所有物を勝手に処分するのは、ご法度といわれています。最悪は家族間で亀裂が生まれてしまうことになりかねません。単身で生活しているのではないなら、家族のものには手を出さず自分のものだけに限定するようにしましょう。たとえ配偶者などが断捨離に同意していたとしても、勝手な処分はトラブルにつながりがちです。物に対する想いは人それぞれ異なるからです。
資産に関するものは専門家に相談する
資産に関する物は、基本的に捨ててはいけません。権利書などは誤って捨てると再発行が難しく、後々問題になることもあります。断捨離とは捨てるだけでなく、整理することも含まれます。不動産や株式などの資産があれば、節税対策を考えて賢く整理したいものです。専門家からアドバイスを受けて進めるのもよいでしょう。またエンディングノートに資産状況を記載し、状況に変化があれば都度更新するのもよい方法といえるでしょう。
證大寺|終活のご相談を行っています
写真:證大寺で相談をする檀家
東京都江戸川区にある證大寺では、お墓を申し込んだ方を対象に終活相談を行っています。介護や相続、身元保証、生活支援から、お墓や葬儀についてまで、終活全般の相談に乗ってもらえます。「お寺の終活」だけあって手続きに関してだけにとどまらず、「こころ構えの終活」のための取り組みも充実しています。断捨離して物を手放すのと同様に、終活で新たにできた縁を結ぶことも大切です。先の人生が豊かになる終活を行いたいなら、證大寺に相談してみてはいかがでしょうか。
證大寺:https://shoudaiji.or.jp/
證大寺 江戸川:https://edogawa2.eitaikuyou.life/
森林公園 昭和浄苑:https://higashimatsuyama2.eitaikuyou.life/
船橋 昭和浄苑:https://funabashi2.eitaikuyou.life/
まとめ
終活の中でも断捨離は、時間も労力もかかる作業です。だからこそ、なぜ必要なのかを理解し、具体的な進め方を知ることが肝要といえるでしょう。中長期的にコツコツと進めていくことで、負担も軽減できるので、早めに取りかかってみてはいかがでしょうか。