お盆のお墓参りはいつ行く?お墓参りの流れと必要な持ち物を解説

お墓

「お盆といえば、お墓参り」という習慣がある方も多いのではないでしょうか。ではなぜお盆にお墓参りに行くのか、またお盆のどの時期にお参りするのがいいかなどはご存知でしょうか。そこでお盆のお墓参りについての時期などを、よくある事例をあげながら解説。またお墓参りの手順や、お盆ならではの持ち物などについても紹介します。

目次
●一般的なお盆の日程は8月13~16日の4日間
●お盆期間中、お墓参りはいつ行ってもよい
●お盆にお墓参りする理由
●お盆のお墓参りの流れ
●お墓参りに必要な持ち物
●お盆のお供え物
●「證大寺」のお墓参り
●まとめ

一般的なお盆の日程は8月13~16日の4日間

一般的なお盆の日程は8月13~16日の4日間

お盆は夏季に行われる行事で、先祖の霊を自宅に迎えて供養するというものです。仏教に由来するものではありますが、神道の教えなどとも融合した日本独自の風習です。宗派によって異なる場合もありますが、亡くなった先祖が家に帰って来るとされるため、仏壇がある家では盆棚や精霊棚のほか盆提灯などを飾るものとされています。
一般的なお盆の期間は、8月13~16日の4日間となっています。ただし東京や一部の地域では7月13~16日に行うなど、地域によって異なる場合があります。

お盆期間中、お墓参りはいつ行ってもよい

お盆期間中、お墓参りはいつ行ってもよい

お盆にはお墓参りをするのが一般的ですが、「この日に行くべき」という日は特にはありません。いつ行ってもよいし、何度行ってもよいとされています。

【盆の入り】お盆初日の13日に行く人が多い

お盆のお墓参りの日にちには決まりがないものの、多くの人がお墓参りに行くという日もあります。それがお盆初日の13日です。お盆の初日は「盆の入り」「盆入り」とも呼ばれるほか、先祖を家に迎え入れることから「迎え盆」とも呼ばれます。
初日にお墓参りに行く理由は、先祖を迎え入れるためで、なかでも午前中に行くのが望ましいとされています。これは「他の用事よりもお墓参りが優先」であることを示す意味があります。また、できるだけ早く迎え入れるためともされています。ただし地域等によっては、お迎え提灯などを持って夕方にお墓参りに行く習慣を持つところもあります。

【お盆明け】お盆最終日の16日にお墓参りする方もいる

お盆の最終日は「お盆明け」「送り盆」などと呼ばれます。家に帰ってきていた先祖を送る意味を込めて、この日にお墓参りする人も多くいます。時間帯は夕方頃がよいとされていますが、これは「先祖にできるだけ長く家にいてもらいたい」という意味が込められているといわれています。

【留守参り】お盆の中日にお墓参りする地域も

地域によっては、お盆の中日にあたる14~15日にお墓参りする習慣があります。お盆中日のお墓参りは「留守参り」といって、先祖の霊が留守の間にお墓をきれいにして気持ちよく帰れるようにするという意味があります。また「お盆の間はお墓参りに行かない」という習慣の地域もあります。家に先祖がいるので、お墓参りだけでなく外出も控えるというものです。

お盆にお墓参りする理由

お盆にお墓参りする理由

お墓参りに行く理由は、お盆に帰って来る先祖をお墓まで迎えに行く、家からお墓まで送り届けるとなどといった意味があります。このほか諸説あるものの、お盆にお墓参りをすることで徳を積むことができ、先祖や故人が極楽浄土に行くための手助けになると考える宗派もあります。
お盆にお墓参りするのは、故人や先祖とのつながりを意識して大切にするために受け継がれてきた習慣だといえるでしょう。

お盆のお墓参りの流れ

お盆のお墓参りの流れは、基本的に通常のお墓参りと変わりません。お墓に行って掃除をし、お供えをした後、線香を焚いて手を合わせます。その後片付けをしてから帰るというのが一連の流れとなります。お墓参りの方法など詳しくは、以下の記事も参照してください。
https://shoudaiji.or.jp/baton/post203/
お盆のお墓参りは暑さが厳しい時期となるので、暑さ対策を怠らず体調に無理がないように気を付けるようにしましょう。またお参りする人が多くて混雑する時期なので、時間に余裕を持つようにもしたいものです。

お墓参りに必要な持ち物

お盆のお墓参りの流れ

お盆のお墓参りでは、線香やろうそく、清掃道具、供花やお供え物など普段と同じものを持って行きます。供花やお供え物については後述もしていますので、参考にしてください。
このほか雑草が伸びる時期なので、鎌や軍手などを持って行くと作業がはかどるでしょう。日傘や帽子などの日よけのほか、水分補給の飲料、蚊取り線香や防虫スプレーなどを持って行くのもおすすめです。

【おすすめ持ち物一覧】
・線香
・ろうそく
・ライターやマッチ
・供花
・鎌
・軍手
・ゴミ袋
・日傘
・帽子
・飲料
・蚊取り線香
・防虫スプレー

お盆のお供え物

「證大寺」のお墓参り

お盆の時期の供花は、定番の菊に加え、暑さに強いリンドウやスターチス、花持ちのよいキンセンカなどが選ばれることが多いです。地域によっては提灯に似たホオズキをお盆に飾ることもあります。ただし新盆の場合は供花を白で統一するか、白を基調とした控えめな色彩となるように選ぶのが一般的です。
お供え物は菓子や果物、故人の好物などを供えるようにします。暑い時期なので傷みにくいものを選び、お参りのあとは持ち帰るようにしましょう。

「證大寺」のお墓参り

お盆のお供え物

写真:證大寺「船橋昭和浄苑」夜の様子

證大寺は江戸川区にある浄土真宗大谷派のお寺で、お寺の中の墓地のほかに「森林公園昭和浄苑」「船橋昭和浄苑」という2つの霊園も直接運営しています。いずれも「いつも花が咲いていて、掃除も行き届いている」などと評判で、心地よくお参りできる配慮が感じられる墓地・霊園です。

お墓参りで故人と語り合う

證大寺が心地よくお墓参りできるように心がけている理由は「お墓は故人と語り合う場所」だと考えているからです。お墓参りは故人に向き合うだけでなく、自分にも向き合うことになるため、深く考えることができます。お盆やお彼岸、命日などに家族の行事としてお墓参りに行くのはもちろんですが、それ以外でもいつでも思い立った時にお墓参りして、故人と語り合ってほしいと證大寺では考えています。

24時間開園。猛暑の夜や、仕事帰りにも

そのような想いから、證大寺と2つの昭和浄苑は24時間開苑しています。夜になると照明が点灯して足元が明るくなるため、お参りに不安はありません。それどころか特に船橋昭和浄苑では、やさしく包み込む「月燈慈(がっとうじ)」という名称のライティングがなされていて、従来の夜のお墓のイメージとは全く異なり、幻想的な雰囲気が漂っています。昼間は仕事などで忙しくても、夜中でもお墓参りすることができます。また昨今の酷暑でお墓参りは辛いという方も、夜なら昼間より快適にお参りできるでしょう。なかには夜のお墓の雰囲気が素敵だと、好んで夜にお参りする方もいるそうです。
證大寺:https://shoudaiji.or.jp/

證大寺 江戸川:https://edogawa2.eitaikuyou.life/
森林公園 昭和浄苑:https://higashimatsuyama2.eitaikuyou.life/
船橋 昭和浄苑:https://funabashi2.eitaikuyou.life/

まとめ

まとめ

お盆のお墓参りは日本に根付いた美しい習慣で、故人と語り合ったり先祖とのつながりを意識したりする大切な機会です。お盆の期間でお墓参りに行く決まったタイミングは特になく、いつ行っても何度行ってもよいとされています。お盆をきっかけとして、お墓参りの大切さについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。

お盆のお墓参りに関する監修
仏教人生大学 講師
梅原 博

PROFILE
1973年に真宗大谷派にて得度。真宗学は大谷大学にて学ぶ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。真宗大谷派名古屋別院では法話講師を務めている。

関連記事一覧