大切な人生の節目をより安心に。
BATONは、人生の大切な節目と向き合う際の知識や情報をお届けするメディアです。
突然の葬儀や法事の準備、お墓の選び方など、困惑することも多いでしょう。
あなたの大切な人生の節目をより安心して迎えられるよう「葬儀・葬式」「法事・法要」「お墓」「終活」
といった様々なテーマについて、お役に立つ情報をご提供して参ります。
樹木葬でよくあるトラブル10撰!失敗しないための対策を紹介
近年人気が高まっている樹木葬。比較的新しいタイプのお墓で、決まった定義が確立していないため、霊園や墓地によって形態もルールもさまざまなものがあります。...
埋葬許可証とは?取得する方法と発行手順、注意点を解説
お墓などに遺骨を納骨する際には、「埋葬許可証」が必要です。また埋葬許可証と混同されがちなものとして「火葬許可証」というものもあります。そこでこの記事で...
墓じまいにかかる費用を徹底解説!平均費用や内訳、費用を抑えるポイントまで解説
墓じまいとは、お墓の墓石を撤去して更地に戻し、お寺や霊園などに返却することです。墓じまいをすると、お墓にあった遺骨も場所を移して改葬することになります...
分骨証明書とは|分骨証明書の発行方法や手続きの流れについて解説
分骨とは遺骨を2か所以上の場所に埋葬することで、その際には「分骨証明書」が必要となります。分骨は法的にも宗教的にも問題のない行為であり、その理由も遺骨...
お清めの塩とは何?正しい使い方とマナー
通夜や葬儀でもらう会葬状の中に、お清め塩の小袋が入っているのを見たことがありませんか。家に入る前に塩を使って清めるという風習は知っていても、正しい作法...
葬儀の供花とは?供花の読み方と手配や注意点を解説
葬儀で飾られる花は喪主側が用意するものもありますが、故人と親しかった人が哀悼の意を込めて贈る場合もあります。祭壇の左右に飾られるのが供花で、宗教や地域...
お葬式・葬儀における「数珠」の使い方!基本となる知識やマナーを身に付けよう
葬儀などに参列する際、ほとんどの方は数珠を持参しているでしょう。しかし実際に使う段になるとどの段階で手にすればいいいか、どのように手に掛けて持つかなど...
浄土真宗における戒名とは?戒名を授かる方法とつけ方
戒名というと「亡くなった際につける名前」という印象があるかもしれません。たしかに近年では亡くなってから授かる方が多いものの、戒名とは本来は生前に授かる...
浄土真宗のお経の種類とは|親鸞聖人が著した「正信偈」について解説
仏教では修行や供養などでお経が唱えられますが、そもそもお経とはどんなものかご存知でしょうか。また宗派によって主に唱えられるお経が異なることも、あまり知...
仏壇を処分する5つの方法!浄土真宗の仏壇の処分方法や注意点も解説
仏壇は簡単に処分してよいものではありません。しかし後継ぎがいなかったり、引っ越しで置き場所がなくなったりするなど、仏壇の処分を検討せざるを得ない場合も...
お彼岸のお墓参りはいつ行けばいい?お彼岸の意味や服装のマナーを解説
お彼岸は1年に2度、春と秋にあり、お彼岸になるとお墓参りをするという方も多いでしょう。しかしお彼岸とはそもそもどんなものであるか、しっかりと理解してい...
法事に参列する時の持ち物は?参列者側の服装やマナーについて解説
法事は故人が亡くなった節目ごとに行われるものです。一般的には一周忌や三回忌などの集まりを指し、近親者やごく親しい人が招かれます。法事には作法やマナーが...
浄土真宗のお盆は何をすればいいの?お盆の時期と過ごし方
年に一度のお盆は日本の伝統的な仏事です。お盆では、どの宗派でも家に還ってくる先祖を迎えて供養するものと思っている方も多いでしょう。しかし実は宗派によっ...
浄土真宗では位牌を作らない?お位牌の考え方と過去帳の扱い方
仏教で葬儀を行った場合、四十九日を過ぎたら仏壇に位牌を安置するのが一般的とされています。しかし浄土真宗では原則として位牌は不要とされています。そこで浄...
「連載企画プロフェッショナルの素顔vol.3 内営繕対談」 チームワークのよさが内営繕のよさ。
最初に教わったことは、気持ちのいいあいさつ。 K.O:お久しぶりです。お元気でしたか? M.I:ごぶさたしています。元気でやっています。先輩からは、あ...
「連載企画 プロフェッショナルの素顔 vol.2 内営繕」 暑い日も寒い日も気持ちよくお参りして...
先輩を見習い、思いを受け継ぐ 清掃をする営繕課のY.Nさん ―内営繕の方のお仕事の内容を教えてください。 お朝事の後、内営繕のみんなで本日の予定の確認...
「連載企画 プロフェッショナルの素顔 vol.1 外営繕」参詣者の方を気持ちよくお迎えしたい。
きれいな苑内に喜んでいただくことがなによりうれしい ―外営繕の方のお仕事の流れを教えてください。 大島:朝は最初に参道を清掃し、その後本堂で朝のお読後...