
大切な人生の節目をより安心に。
BATONは、人生の大切な節目と向き合う際の知識や情報をお届けするメディアです。
突然の葬儀や法事の準備、お墓の選び方など、困惑することも多いでしょう。
あなたの大切な人生の節目をより安心して迎えられるよう「葬儀・葬式」「法事・法要」「お墓」「終活」
といった様々なテーマについて、お役に立つ情報をご提供して参ります。

遺灰とは?供養の選び方や遺骨との違いをやさしく解説
遺灰とは何か、遺骨との違いや供養の選択肢を仏教的な視点からやさしく解説します。散骨・分骨・手元供養など、多様なかたちに迷ったときのヒントも。 目次 ●...

墓じまいで起こるトラブルとは?事例と対策、未然に問題を防ぐ方法
「跡継ぎがいない」「お墓が遠方」など、さまざまな理由で墓じまいを考える人が増えています。しかし墓じまいの数が増えるに連れて、それに伴うトラブルも増加傾...

はじめての方へ|樹木葬の墓石・プレートの種類と選び方をわかりやすく解説
最近では新しいスタイルのお墓が増えていて、その中でも注目されているのが樹木葬です。樹木葬は木や草花を墓標とするため、お墓としての実感が持てないのではと...

納骨はいつ行うのが一般的?時期に決まりはない?四十九日・一周忌など最適な時期と流れ
先祖代々のお墓がありそこに入ると決まっていれば、納骨に悩むことも少ないでしょう。しかしお墓がない、故人の遺志に添った埋葬をしたい、しばらく骨壺を手元に...

供花の読み方は「くげ」?「きょうか」? 意味や宗教ごとの違い、相場を解説
葬儀で飾られる花は喪主側が用意するものもありますが、故人と親しかった人が哀悼の意を込めて贈る場合もあります。祭壇の左右に飾られるのが供花で、宗教や地域...

【葬儀の流れとは】逝去から通夜、お葬式の流れと必要な手続きについて解説
家族などが亡くなって葬儀を行うとなると、限られた時間の中で準備しなければなりません。喪主や家族は訃報の連絡や打ち合わせ、儀式など、やるべきことがたくさ...

御霊前とは?香典袋の書き方から金額、御仏前との違いまで徹底解説
文具店の香典袋のコーナーなどで、「御霊前」や「御仏前」の袋を見たことはありませんか。通夜や葬儀への参列経験が少ないと、どう違うのか使い分けがあるのかな...

枕花(まくらばな)とは|贈り方と注意点について解説
人が亡くなった際には、さまざまな形で花が飾られます。花は弔意を示す意味合いがあるからですが、その中のひとつに「枕花」があります。聞きなれない方もいるか...

浄土真宗の納骨式|納骨の仕方・時期・お供え・服装マナーまでやさしく解説
浄土真宗の納骨式について、流れや時期、お供え物、服装・お布施のマナーまでやさしく解説。他宗派との違いや注意点も紹介します。 目次 ●浄土真宗の納骨式と...

過去帳など位牌の代わりになるもの一覧|費用比較と選び方のポイント
位牌は必ず必要なのでしょうか。浄土真宗で用いられる過去帳や、手元供養・アクリル位牌など現代の代替供養品、その費用や選び方を丁寧に解説します。 目次 ●...

法要と法事の違いとは?意味・使い分け・葬儀との関係までわかりやすく解説
故人の供養として行われる「法要」と「法事」。これらはどちらもよく使われる言葉ですが、この2つは正確にいうと同じ意味ではありません。そこで法要と法事では...

49日(四十九日)法要とは?意味や正しい数え方、準備、当日の流れを解説
四十九日は、葬儀の後に行われる大きな法要です。四十九日の法要がどのような由来から行われるようになったか、また四十九日の数え方について説明します。あわせ...

新盆の読み方は「にいぼん」?意味と初盆との関係、時期や準備について解説
「新盆」や「初盆」というと、故人が亡くなった後の最初のお盆というイメージでしょう。しかし読み方が複数あり、異なる意味を持つ場合もあることをご存知でしょ...

【住職が解説】浄土真宗のお経とは?葬儀や法事で唱える「正信偈」などを解説
仏教では修行や供養などでお経が唱えられますが、そもそもお経とはどんなものかご存知でしょうか。また宗派によって主に唱えられるお経が異なることも、あまり知...

終活における断捨離|片付けのコツと身辺整理のやり方を解説
「終活」は10数年前にブームとなり、今ではすっかり定着してきました。先々を見越し、終活を始める人も増えています。その中で最も時間と労力のかかるといわれ...

おひとりさまの「終活」でやるべき10の準備
「おひとりさま」とは広義では、1人で生活を営んでいる方のことを指します。また「終活」とは人生の終わりに向けた活動のことです。ひとり暮らしは気楽な反面、...

終活とは?あなたの人生の最後を豊かにするために
「終活」は2012年に「新語・流行語大賞」に選出されました。今や世の中に定着した言葉となっています。しかし一方で、具体的にどのようなことをすればいいの...

写経の効果とは?心を整え、穏やかな日々を送るための完全ガイド
写経はここ数年、静かなブームとなっています。シニア世代だけでなく幅広い世代に人気で、趣味として始める人も多くいます。そこで初心者向けに写経の効果につい...

「連載企画プロフェッショナルの素顔vol.3 内営繕対談」 チームワークのよさが内営繕のよさ。
最初に教わったことは、気持ちのいいあいさつ。 K.O:お久しぶりです。お元気でしたか? M.I:ごぶさたしています。元気でやっています。先輩からは、あ...

「連載企画 プロフェッショナルの素顔 vol.2 内営繕」 暑い日も寒い日も気持ちよくお参りして...
先輩を見習い、思いを受け継ぐ 清掃をする営繕課のY.Nさん ―内営繕の方のお仕事の内容を教えてください。 お朝事の後、内営繕のみんなで本日の予定の確認...

「連載企画 プロフェッショナルの素顔 vol.1 外営繕」参詣者の方を気持ちよくお迎えしたい。
きれいな苑内に喜んでいただくことがなによりうれしい ―外営繕の方のお仕事の流れを教えてください。 大島:朝は最初に参道を清掃し、その後本堂で朝のお読後...