
大切な人生の節目をより安心に。
BATONは、人生の大切な節目と向き合う際の知識や情報をお届けするメディアです。
突然の葬儀や法事の準備、お墓の選び方など、困惑することも多いでしょう。
あなたの大切な人生の節目をより安心して迎えられるよう「葬儀・葬式」「法事・法要」「お墓」「終活」
といった様々なテーマについて、お役に立つ情報をご提供して参ります。

墓じまいのお布施、相場やマナーを徹底解説!後悔しないための完全ガイド
墓じまいをしようと思った時、まず気になるのは費用ではないでしょうか。特にお布施はいくら包めばよいか、よくわからないという方もいるでしょう。そこで墓じま...

納骨堂でトラブル?!後悔しないための基礎知識と対策を解説
お墓の購入を考えた際、比較的費用が抑えやすい納骨堂を候補として考える方も多いでしょう。納骨堂は近年人気が高まっていますが、一般的なお墓とは異なる部分も...

納骨とは?納骨の意味や種類、必要な準備、マナーをわかりやすく解説
納骨とは、火葬した遺骨をお墓などに埋葬することです。最近では納骨先が多様化し、従来からあるお墓ばかりではなく納骨堂や樹木葬など選択肢が豊富になりました...

【家族のみの納骨式】服装はどうする?失礼のない服装マナー
最近では家族のみで行う葬儀「家族葬」も珍しくなくなってきました。納骨式も同様で、かつては親族や故人と親しかった方を招いたものですが、今では家族のみです...

枕花(まくらばな)とは|贈り方と注意点について解説
人が亡くなった際には、さまざまな形で花が飾られます。花は弔意を示す意味合いがあるからですが、その中のひとつに「枕花」があります。聞きなれない方もいるか...

骨壷のサイズや種類を解説!選ぶ際に検討すべきポイントを紹介
骨壺とは、火葬後の遺骨を納める壺のことです。現代では骨壺も多様化してきて、昔ながらのものだけでなく、サイズや色、デザイン、材質など実にさまざまなものが...

お清めの塩とは何?正しい使い方とマナー
通夜や葬儀でもらう会葬状の中に、お清め塩の小袋が入っているのを見たことがありませんか。家に入る前に塩を使って清めるという風習は知っていても、正しい作法...

葬儀の供花とは?供花の読み方と手配や注意点を解説
葬儀で飾られる花は喪主側が用意するものもありますが、故人と親しかった人が哀悼の意を込めて贈る場合もあります。祭壇の左右に飾られるのが供花で、宗教や地域...

【2025年(令和7年)版】お彼岸はいつ?春と秋のお彼岸の時期、意味、過ごし方まで徹底解説!
毎年春と秋にあるお彼岸ですが、どんな意味があるのかなど詳しいことはよくわからないという方もいるかもしれません。そこでお彼岸の由来や意味について、年ごと...

四十九日法要の香典について|金額の相場や書き方などマナーについて教えます
四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に執り行われるものです。通夜や葬儀は訃報を聞いて自ら参列するものですが、四十九日法要は招待されて参列すると...

浄土真宗におけるお彼岸|その意味とお墓参りの作法をわかりやすく解説
仏教ではお彼岸は重要な行事とされていて、たいていの宗派では彼岸会と呼ばれる法要が開かれ、お墓参りが行われるのが一般的です。浄土真宗でもお彼岸には法要が...

浄土真宗のお経の種類とは|親鸞聖人が著した「正信偈」について解説
仏教では修行や供養などでお経が唱えられますが、そもそもお経とはどんなものかご存知でしょうか。また宗派によって主に唱えられるお経が異なることも、あまり知...

仏壇を処分する5つの方法!浄土真宗の仏壇の処分方法や注意点も解説
仏壇は簡単に処分してよいものではありません。しかし後継ぎがいなかったり、引っ越しで置き場所がなくなったりするなど、仏壇の処分を検討せざるを得ない場合も...

お彼岸のお墓参りはいつ行けばいい?お彼岸の意味や服装のマナーを解説
お彼岸は1年に2度、春と秋にあり、お彼岸になるとお墓参りをするという方も多いでしょう。しかしお彼岸とはそもそもどんなものであるか、しっかりと理解してい...

写経の効果とは?心を整え、穏やかな日々を送るための完全ガイド
写経はここ数年、静かなブームとなっています。シニア世代だけでなく幅広い世代に人気で、趣味として始める人も多くいます。そこで初心者向けに写経の効果につい...

「連載企画プロフェッショナルの素顔vol.3 内営繕対談」 チームワークのよさが内営繕のよさ。
最初に教わったことは、気持ちのいいあいさつ。 K.O:お久しぶりです。お元気でしたか? M.I:ごぶさたしています。元気でやっています。先輩からは、あ...

「連載企画 プロフェッショナルの素顔 vol.2 内営繕」 暑い日も寒い日も気持ちよくお参りして...
先輩を見習い、思いを受け継ぐ 清掃をする営繕課のY.Nさん ―内営繕の方のお仕事の内容を教えてください。 お朝事の後、内営繕のみんなで本日の予定の確認...

「連載企画 プロフェッショナルの素顔 vol.1 外営繕」参詣者の方を気持ちよくお迎えしたい。
きれいな苑内に喜んでいただくことがなによりうれしい ―外営繕の方のお仕事の流れを教えてください。 大島:朝は最初に参道を清掃し、その後本堂で朝のお読後...